ドンペリといえば、日本で知名度No.1といわれる高級シャンパン。そんな「ドンペリ」のランクやグレード、気になりますよね。
そもそもドンペリニヨンにランクやグレードはあるのか、そして、そのランクやグレードはどんな基準で決まるのか。今回は、「ドンペリ」のランクやグレードについてまとめてみました。
ドンペリことドンペリニヨンのランク、グレードとは!?
fa-lightbulb-o先に結論から言うと、「ドンペリ」こと「ドンペリニヨン」のシャンパンランク(グレード)は、ヴィンテージ、プレスティージュというランク(グレード)に該当します。これは、ドンペリの全種類において共通するランク(グレード)です。
ヴィンテージとは、ボトルやラベルに記載のある単一年(年号)に収穫されたブドウのみを使って造られるシャンパンで、その年のブドウの個性が表現されるシャンパン。一般的な”ノン・ヴィンテージ”よりも製造に手間がかかり、3年以上の熟成が必要。
プレスティージュとは、各生産者の最高級品という位置づけのシャンパン。熟成期間は5年~7年が必要ですが、それ以上のものが多々存在します。価格も高価になります。また、一部を除き、プレスティージュシャンパンのほとんどが、ヴィンテージシャンパンに該当します。
このシャンパンのランクだとドンペリ全種類に共通するのですが、「ドンペリ」の種類の中でランクやグレードを分ける場合は、どんなランクやグレード付けができるのでしょうか。早速見ていきましょう。
ドンペリのランクやグレードを決める基準は!?
ドンペリの種類の中でランクやグレードを付けるとなると、基準になるのは、「価格」と「熟成期間」。
「価格」と「熟成期間」と考えると、2つの異なるランクやグレードが出来そうですが、「価格」と「熟成期間」は比例しているため、「価格」で分けても「熟成期間」で分けても、同じランクやグレード順になります。熟成期間が長いほど高価になるということですね。なので、熟成期間が長いほどランクやグレードは上がります。
それでは、「価格」と「熟成期間」を踏まえて、各ドンペリをランク順、グレード順に並べてみましょう。
ドンペリの種類とランク、グレード一覧!
ドンペリを、「価格」と「熟成期間」を基準にランク付け、グレード付けしてみました。下に行くほど、熟成期間が長く、高価になり、ランクやグレードも上がります。
1.ドンペリニヨン ヴィンテージ
- 【価格】1万5千円程度~*価格は変動します。
- 【熟成期間】8年程度
ドンペリブランドの中で最もスタンダードで一般的なのがこの「ドンペリ ヴィンテージ」、「ドンペリ白」とも呼ばれています。このヴィンテージでさえも最低8年は熟成期間を要します。
>>ドンペリ白を見てみる(amazon)、(楽天市場)、(Yahoo!ショッピング)
2.ドンペリニヨン ロゼ
- 【価格】2万8千円程度~*価格は変動します。
- 【熟成期間】10年以上
「ピンドン」や「ドンペリピンク」とも言われるのがこの、「ドンペリ ロゼ」。熟成期間は上記のドンペリ白よりも長く、ピノ・ノワールというブドウ品種にこだわりを持って造られる高級ロゼシャンパンです。熟成期間は、ドンペリ白の倍ではないけれど、お値段は倍以上することも..。
>>ドンペリ ロゼを見てみる(amazon)、(楽天市場)、(Yahoo!ショッピング)
3.ドンペリニヨン P2
- 【価格】4万円程度~*価格は変動します。
- 【熟成期間】16年程度~
ドンペリは、3つの時代を通る(3段階の熟成が訪れる)と言われていて、第1の時代は、1.の”ヴィンテージ”、そして次の第2の時代を象徴しているのがこの、「P2」という名のドンペリです。
「P2」は、1.のヴィンテージの2倍、約16年間の熟成を経て出荷されます。下記、エノテークの後継品とも言われてます。
また、現在は売り切れで見当たらないためランクには掲載していませんが、上記のように「P2のロゼ」がありました。そもそもロゼは熟成期間が長い上に希少性も増すため、お値段が10万越えになるなど高騰します。
>>ドンペリ P2を見てみる(amazon)、(楽天市場)、(Yahoo!ショッピング)
4.ドンペリニヨン エノテーク
- 【価格】5万円程度~*価格は変動します。
- 【熟成期間】16年程度~
「ドンペリ黒」とも言われる、「エノテーク」。この「エノテーク」は”白”と”ロゼ”がありますが、現行の”P2”が後継品とも言われていて、現在販売されているものはどれも古酒になります。よって、ヴィンテージ(年号)によって価格に大きな幅があります。30万円を超える「エノテーク」もあります。
>>ドンペリエノテークを見てみる(amazon)、(楽天市場)、(Yahoo!ショッピング)
5.ドンペリニヨン レゼルヴ ドゥ ラ ベイ
- 【価格】8万円後半~*価格は変動します。
- 【熟成期間】20年程度
「ドンペリ ゴールド」や「ドンペリの芸術作品」とも呼ばれるのが、この「レゼルヴ ドゥ ラ ベイ」。箱も木箱で重厚なイメージがあります。熟成期間が20年というのもありますが、販売されているのはどれも古酒で、ヴィンテージ(年号)によって大きな価格差があります。
>>ドンペリゴールドを見てみる(amazon)、(楽天市場)、(Yahoo!ショッピング)
6.ドンペリニヨン P3
- 【価格】30万円以上~*価格は変動します。
- 【熟成期間】25年以上
ドンペリは、”3つの時代を通る(3段階の熟成が訪れる)”と言われていて、第1の時代は、1.の”ヴィンテージ”として、そして次の第2の時代が”P2”、そして最後の3つ目の時代を象徴するのがこの「P3」。ドンペリの集大成と捉えることが出来る1本です。
この「P3」、熟成期間からも希少性が分かりますが、お値段は跳ね上がり、破格です。
>>ドンペリp3を見てみる(amazon)、(楽天市場)、(Yahoo!ショッピング)
これらが、ドンペリの種類やランク、グレード一覧でした。
本来、ドンペリ白とドンぺリロゼは分けてランク、グレード順にしたいところですが、ロゼは希少性が高く販売されていないものも多いため、一緒にまとめています。
ランクやグレードが高い「ドンペリ」はギフトとしてはNG!?ギフトにオススメの「ドンペリ」とは!?
「ドンペリ」こと「ドンぺリニヨン」、知名度が高く、価値を共有しやすい分、プレゼントやギフトとして人気がありますが、ドンペリの種類の中でギフトとしてオススメなのは、ドンペリ白かドンペリロゼ。
逆に上記一覧にあるグレードの高いドンペリは、一般的に考えるとギフトとしてオススメしません。なぜなら、グレードの高いドンペリは、高価で価値が高い一方で、熟成期間が長いため扱いが難しく、価値を理解するにはそれ相応のワインの経験値と飲み手の技術が必要になるからです。
玄人寄りのワイン好きさんであれば、価値を理解できる可能性も高いため、グレードの高いドンペリ(熟成期間の長いドンペリ)を贈るのもアリでしょう。
でも、それ以外の方であれば、グレードの高いドンペリを贈っても楽しめない可能性大。そのリスクがあるのであれば、楽しみやすい”ドンペリ白”か”ドンペリロゼ”の方がギフトとしては喜ばれます。
>>ドンペリ白を見てみる(amazon)、(楽天市場)、(Yahoo!ショッピング)
>>ドンペリ ロゼを見てみる(amazon)、(楽天市場)、(Yahoo!ショッピング)
以上が、ドンペリのランクやグレードについてでした。「ドンペリ」への理解が増し、少しでも楽しむことに繋がれば嬉しいです。
もっとドンペリについて知りたいという方は、ドンペリ豆知識というサイトで詳しくまとめていますので、参考にしてみてくださいね!>>ドンペリとは!?(ドンペリ豆知識)