その飲み方、損してない?せっかくもらったドンペリ、「どうやって飲めばいいか分からない…」「適当に飲んで後悔したくない…」そんな不安を感じていませんか!?
贈り物で頂いたドンペリ、思い切って財布を緩めて購入したドンペリ、そんなドンペリを期待を膨らませて飲んだ後に、
え!こんなもん!?大したことないな!お金の無駄遣いだった!
と感じる方が実は多いこと、ご存知でしょうか!?
fa-lightbulb-oこれが、初めての「ドンペリ」に潜む落とし穴。「ドンペリ」を飲むのが初めてという場合、多くの人がこの落とし穴にはまってしまいます。そんな落とし穴に見事にはまったのは筆者自身。しかも1度ではなく、何度も同じ穴に落ちてしまいました!
正直に言うと、自腹で購入したドンペリを飲んだ後に怒り心頭だったことも・・。 「これで数万円以上なんてもったいない」と苛立っていましたね。
でも実は、飲み方が不適切だったことに後になって気づきました。目先の美味しさばかりを求め、ドンペリの価値が分からなかったのです。
ドンペリは、高級シャンパンらしく気難しさがあります。でもそこに魅力があり、ドンペリ初心者さんでも飲み方に気を遣えば、ドンペリの凄さを理解することが出来ます。
ということで、この記事では全日本ソムリエ連盟認定ソムリエであり、ドンペリをリピート購入している筆者が、後悔しないドンペリの飲み方やドンペリを飲む際の注意点をまとめています。
この記事を飲むことで、よりドンペリを楽しむことが出来ますよ!
初めてのドンペリ、やってはいけない飲み方3つ!
「せっかくのドンペリ、なんだか期待外れ…」 「ドンペリってこんなものなの!?」
そんな風に感じてしまう初心者さんには、ある共通点があります。それは、間違った飲み方をしてしまっていること。
ドンペリはとても繊細で奥深いシャンパン。正しい飲み方を知らずに飲んでしまうと、その魅力を感じる前に終わってしまうことも少なくありません。
ここでは、筆者自身が失敗してきたリアルな体験から、「これだけは避けてほしい!」と思うNGな飲み方を3つご紹介します。
1本を大勢でシェアする
「せっかくだから、みんなで乾杯!」そんな気持ちで開けたドンペリ。
でも実は、大人数でシェアするのはとても“もったいない”飲み方です。「ドンペリを開けた」ことだけに意義を見出すのであれば良いのですが、ドンペリの価値を感じたいならNGな飲み方なんですよね。
ドンペリは、グラスに注がれてからゆっくり味わうことで、香りや味わいの変化を楽しめるシャンパン。ところが、たとえば5人でシェアすると1人あたりの量は約1杯で終了します。
ドンペリの最大の魅力ともいえる、温度変化による香りや味わいの変化は感じる余裕もなく終了。これはなんとももったいない!
初めてのドンペリならなおさら、2〜3人でゆっくりと時間をかけて飲むのがおすすめです。飲み進めるほどに味や香りが変化していく「奥深さ」を体感できますよ。
開けてすぐ飲む
ドンペリを目の前にすると、「早く味わってみたい!」とすぐにグラスへ注ぎたくなるもの。でも実は、開けてすぐ飲むのはもったいない飲み方なんです。
ドンペリは8年以上の熟成を経た、とても繊細なシャンパン。開けた直後は、ドンペリも長い眠りから覚めたばかりの状態で、本領発揮ができません。空気に触れあうことで香味も変化していきますが、開栓直後は香りが閉じたままで、風味も十分に立っていない状態です。
そのまま飲んでしまうと、「思ったより普通…?」と感じてしまうかも。せっかくのドンペリをしっかり味わうには、開けてから5分ほどは置いておくのがおすすめです。グラスに注ぐ前に少し置くことで、過度な泡立ちを静め、適度に酸化し温度も僅かに上がるため、香りが開きやすくなります。
グビグビ飲む
ドンペリは発泡性ワインのため、スッと飲みやすく、「ついグビグビ…」となってしまいがち。特に暑い季節などは、喉ごし重視で一気に飲んでしまう人も多いかもしれません。でも、その飲み方はもったいない!
ドンペリは、8年以上の熟成を経た繊細なシャンパン。テーブルに出してから時間が経つにつれて、温度が少しずつ上がり、香りや味がゆっくりと開いてくるのが最大の魅力です。グビグビと早いペースで飲み切ってしまうと、そうした変化を味わう前にボトルが空になってしまいます。
せっかくのドンペリ、筆者のおすすめはゆっくり時間をかけて味わうこと。経験上ゆったりと2時間はかけたいところ。
なお、夏場などでぬるくなりやすい時は、ワインクーラーを活用して温度を適切に保つのがおすすめです。筆者が実際に愛用しているクーラーは、ル・クルーゼのワインクーラー。冷凍庫に入れて置いたものを被せるタイプ。シンプルで使いやすく、冷蔵庫で冷やしておいたボトルをそのまま保冷できるので、ドンペリにもぴったりです。
▶ Amazonでル・クルーゼのワインクーラー価格をチェック
後悔しないためのドンペリの飲み方|準備編
ドンペリをしっかり楽しむには、ちょっとした準備がカギになります。といっても、難しいことや特別な道具は必要ありません。
ここでは、最低限そろえておきたいアイテムと、あればさらに快適に楽しめるものを紹介します。これから飲む人でも安心できるように、やさしく丁寧に解説していきますね。
ドンペリに必要な道具とは?
ドンペリを飲むために、特別な道具は必要ありませんが、以下のアイテムがあると安心です。
◎ 必須アイテム
- グラス(チューリップ型 or 普通のワイングラスでもOK)
◎ 可能なら準備しておきたいもの
- シャンパンクーラー(保冷バッグでも代用可)
- シャンパンストッパー(飲み残しを保存するときに便利)
- 布巾(滑り止めや水滴の拭き取りに)
グラスの選び方|初心者でも安心な代用品は?
「シャンパンって、細長いグラスで飲むものじゃないの?」
そんなイメージを持っている方も多いかもしれません。でもまずは、ドンペリ公式のグラスセットをご覧ください。
なんと、公式が推奨しているのは、いわゆる「普通のワイングラス」のような形なんです。
もちろん細長いフルートグラスでも飲めなくはありませんが、ドンペリの複雑な香りや奥行きをじっくり味わいたいなら、チューリップ型や白ワイン用グラスがおすすめです。
理由は、適度に酸化することで複雑な香味をより楽しむため。また、見た目にも優雅な印象を楽しめます。とはいえ、「そんなグラス持ってない…」という方もご安心を。
代用品として白ワイン用のグラスで十分ですし、100円ショップで売っている薄手のワイングラスなどでも代用可能です。背伸びせず、手に入りやすいグラスでドンペリを気軽に楽しんでみてくださいね。
冷やし方の基本|美味しさを引き出す温度とは?
ドンペリは温度によって印象が大きく変わる、とても繊細なシャンパンです。
そのため、冷やしすぎても、ぬるすぎても、その魅力を十分に感じることができません。
基本の目安は「冷蔵庫で4時間以上」。季節や保存場所、飲むタイミングによって調整した方がよい場合もあります。4時間以上も時間がないという場合も大丈夫。氷と水に浸けて冷やす方法があります。
詳しくは、別記事でドンペリに最適な冷やし方を初心者向けにわかりやすく解説していますので、ぜひあわせてご覧ください👇
飲みきれないときの保存方法
ドンペリを開けたはいいものの、「一度に飲みきれないかも…」と心配な方もいるかもしれません。実は、適切な方法で保存すれば、翌日以降も美味しく楽しむことができます。
泡を逃さず保存するためには「シャンパンストッパー」というアイテムの使用がカギになります。保存のコツやおすすめストッパーについては、以下の記事で詳しく解説しています👇
👉ドンペリの途中保存方法|翌日も美味しく楽しむポイントとおすすめ道具
よくある初心者の不安Q&A
ドンペリをもらったけど、正直ちょっと不安…。「これって普通のグラスでいいの?」「どんな料理と合わせればいいの?」など、初めてのドンペリには小さな疑問がたくさん出てきますよね。
ここでは、初心者さんがよく悩みがちなポイントをQ&A形式でわかりやすくまとめました。
Q. 普通のグラスでも大丈夫?
飲むことはできます!理想を言えば、香りが開きやすいチューリップ型のシャンパングラスや白ワイン用グラスがおすすめですが、手元にない場合は無理に用意しなくてもOK。
ただ、写真映えするのはやはりシャンパングラスやワイングラス。気持ち的にも、普通のグラスよりも特別感が出てムードを演出しやすくなります。
今後もシャンパンやスパークリングワインを楽しみたい方は、この機会に1セット揃えておくのもおすすめです。
Q. おつまみは何がおすすめ?
おつまみは、「これが合うかな」と合わせることを楽しむスタンスがおすすめ。
正直、ドンペリと合う・合わないは、個人の味覚に左右されるため、「絶対これ!」という正解はありません。
とはいえ、「何を合わせたらいいの?」と迷う方も多いですよね。
筆者が実際に合わせて美味しかったのは、ハード系のパン(総菜パンはNG)やクロワッサン、ナッツ類、バターやクリームを使った料理(グラタン、クリームパスタ、クリームコロッケなど)、そして揚げ物。
詳しくは、別記事で【合うおつまみ/合わないおつまみ】どちらもまとめています👇
飲み終わった後も楽しめる!ドンペリ活用アイデア
高級シャンパン「ドンペリ」。飲み終わった後も、その存在感は抜群。せっかくなら、空きボトルや付属パーツも活用して、余韻を楽しんでみませんか?
ここでは、初心者さんでも簡単にできる活用アイデアを2つご紹介します。
ボトルを飾る
ドンペリのボトルは、シンプルかつ高級感のあるデザインが特徴。ラベルの色味や形も美しく、インテリアとして飾るだけでも雰囲気が出ます。筆者の自宅でも飾っていますよ!
ミュズレチェアにする
ドンペリのワイヤーキャップ(ミュズレ)は、実は“椅子”の形にリメイクできるってご存じですか?
くるくると形を整えるだけで、小さなアート作品のようなチェアが完成。初心者さんでも簡単に挑戦できて、SNS映えも抜群です。
コルクをマグネットにする
ドンペリのコルクは、形も刻印もとてもおしゃれ。裏にマグネットを貼るだけで、冷蔵庫やデスク周りを彩る小物に変身します。コルクを切る過程以外は、使う材料も少なく、お子さんと一緒に楽しむ方もいるほど手軽です。
まとめ|ドンペリの魅力は「飲み方次第」で変わります
高級シャンパンの代表ともいえるドンペリ。その価格や見た目に圧倒されがちですが、実はとても繊細で、ちょっとした飲み方の違いで印象が大きく変わるお酒です。
筆者自身、はじめは飲み方を知らずに「大したことないかも…?」とがっかりした一人。ですが、温度やグラス、飲むペースに少し気を配るだけで、まるで別物のように香りや味わいが広がっていくのを体験しました。
せっかくのドンペリ。
その奥深さや美しさをじっくり味わうために、ぜひ今回ご紹介したコツを参考にしてみてください。
あわせて読みたい関連記事
もっと楽しむためのアイテムはこちら
- ✅ 楽天市場で探す シャンパングラス(口コミ評価4.5以上)
- ✅ Amazonで探す人気のシャンパングラス
- ✅ 人気の ル・クルーゼ ワインクーラー(Amazon)、(楽天市場)で見てみる