シャンパンやスパークリングワイン用のグラスとして使われているのは、シャンパングラスと呼ばれるもの。新生活でシャンパングラスを揃えたい、頂きもののシャンパンやスパークイングワイン飲むためにグラスがほしい、シャンパングラスをプレゼントしたいなどで購入を検討するとき、一体どのタイプのグラスを購入すれば良いのか迷いがち。グラスの種類もそうですが、同じ形であっても高いものと安いものがあり、何が違うのかが分からず考え込んでしまいます。
ということで今回は、シャンパングラスの種類や豆知識、シャンパングラスの違いやオススメのグラスなどについてまとめておこうと思います。
シャンパンやスパークリングワイン用のグラス、種類まとめ!
シャンパンやスパークリングワインのグラスには、主に下記3つのような種類があります。
フルート型
シャンパングラスの王道ともいえるのがこの細長いフルート型。シャンパンやスパークリングワイン用のグラスとして、世の中に最も浸透しているのがこのタイプです。
このフルートグラスは高さがあるので、立ち昇る泡がとても美しく映えます。一方で細長いく高さがあるため、普通のワイングラスに比べると不安定さがあるのと、間口が狭いので、香りを存分に楽しむという目的には不向きです。>>”フルート型グラス”を見てみる(楽天市場)、(Yahoo!ショッピング)
チューリップ型
チューリップのような形で間口も広いため、香りや立ち上る泡も楽しめるようになっているのがこのタイプのグラス。熟成の長いシャンパン向きで、ヴィンテージシャンパンや、プレスティージュシャンパンを飲む時にオススメと言われています。>>シャンパンとランク!ヴィンテージとは?プレスティージュとは?
>>”チューリップ型グラス”を見てみる(楽天市場)、(Yahoo!ショッピング)
クープ(クーペ)型
大勢のパーティや、イベント時に見られるグラス。口が広く香りが早く逃げてしまうという理由から、シャンパンやスパークリングワインをゆっくりと楽しみたいシーンでは不向きとされています。
一方で、高さが低く安定感があり、泡がふきこぼれることもなく早く注げることから、パーティの乾杯時には重宝されています。シャンパンタワーなどに利用されるのもこのタイプのグラスですね。ただ、泡が上昇してく様子などは見られないので、あくまで大勢で集まるパーティシーンでの実用的な印象が強いです。>>”クープ型グラス”を見てみる(楽天市場)、(Yahoo!ショッピング)
シャンパングラス豆知識!シャンパンランクによって、使うシャンパングラスが異なる!?
シャンパンは、シャンパンランクとは!?で詳しくまとめていますが、”ノン・ヴィンテージ(スタンダード)”、”ヴィンテージ”、”プレスティージュ”という3つのランクに分けることが出来ます。
基本的にシャンパングラスはどの種類のシャンパンでも「飲む」という目的においては使うことは可能なのですが、ランクによってより美味しく飲めるグラスが決まっています。傾向としては下記の通り。
- 最もスタンダードな、”ノン・ヴィンテージ”シャンパンは、フルート型グラスがオススメ。
- ”ヴィンテージシャンパン”や”プレスティージュ”シャンパンは熟成期間が長く、香りも豊なため”チューリップ型”グラスや高級シャンパン用グラス、場合によっては普通のワイングラスがオススメ。
では、「どうやって飲むシャンパンのシャンパンランクを見分けるか」ですが、シャンパンの場合、ボトルやラベルに年号の表記があれば、”ヴィンテージ”シャンパン。年号表記がなければ、”ノン・ヴィンテージ”シャンパンとなります。また、フルボトル(750ml)1本1万円以上の場合は、”プレスティージュ”である可能性が高いです。
よって、年号表記があるシャンパンや1万円以上するシャンパンの場合は、チューリップ型グラスや高級シャンパン用グラス、普通のワイングラスがオススメということになります。
高いシャンパングラスと安いシャンパングラス何が違うの!?
シャンパングラスを探していると、同じ種類(形)であっても高価なものと安いものがあることが分かります。そのその価格差はかなりのもの。例えば、シャンパングラスの王道ともいえる細長いフルート型のシャンパングラスを例に価格をみていくと、下記のシャンパングラスは160ml容量のもので現時点で700円(税別)で販売されています。
一方で、下記のシャンパングラスは、同じ160mlの容量で、現時点で3575円(税別)で販売されています。上記のグラスとの価格差はなんと5倍。こちらの方が若干スタイリッシュな印象がありますが同じフルート型のシャンパングラスに違いはありません。
同じフルート型で5倍もの価格差があるとは驚いてしまいますよね。この価格差の違いは何なのか、その理由は大まかに次の2つが挙げられます。
- 材質・素材が違う
- マシンメイドか、ハンドメイドが製造方法が違う
まず、材質・素材の違いについてですが、高いシャンパングラスは”クリスタルガラス”、安いグラスは”ソーダガラス”もしくは、アウトドア用や大勢のパーティ用の”プラスチック製のグラス”になります。また、製造方法には、マシン(機械)メイドはハンドメイドに分かれ、当然ながらハンドメイドの方が高価になります。
ワインは、グラスによって味が変化すると言われており、ワインのプロであるソムリエさん用のグラスとして販売されているものは、クリスタルガラスでハンドメイドのもの。一般消費者さんでも、ワインの経験を積むと、グラスによってワインの味に差が出ることが分かるようになり、飲み比べしてみると面白いですよ!
他にも、グラス本来の質以外のところで、デザイン性の高さや有名ブランドから出ているなどで価格に多少の影響があるのが見て取れます。
割れづらく丈夫なのは高いグラスと安いグラス、どっち!?
では、高いシャンパングラスと安いシャンパングラス、丈夫さや割れづらさでいえば、どちらが強いのでしょうか。高価なものほど物が良い。よくそう言いますよね、だから高いシャンパングラスの方が上部で割れづらいと思いがちなのですが・・・。我が家で割れてしまったワイングラスの9割は、高価な部類に入るグラスでした。
fa-lightbulb-oつまり、安いシャンパングラスの方が割れやすく丈夫ということになります。逆に高価なクリスタルガラスは薄くとても繊細で衝撃に弱いです。いとも簡単に割れてしまう傾向があるので、取り扱いにはかなり注意が必要です。その分、ワインの本来の美味しさを引き立ててくれるのです。
初めてのシャンパングラス、どれを買えばいい!?オススメは!?
ここまでシャンパングラスについて色々とまとめてきましたが、では始めてシャンパングラスを揃える場合は、どんなシャンパングラスを買うのが良いのでしょうか。
まず、オススメなのが「フルート型」のシャンパングラスを購入すること。シャンパングラスの中で王道の立ち位置にあり、どんなシャンパンでも楽しむことができる上に見栄えもキレイであることから、まず揃えておきたいのがこのタイプのグラスです。
個人的には最初はリーズナブルなソーダガラスのシャンパングラスで十分。シャンパングラスの扱いに少し慣れながら、リーズナブルなスパークリングワインやシャンパンの経験を積みましょう。
グラスによる飲み比べを楽しみたい場合は、クリスタルガラスのシャンパンクラスと2種類購入して楽しむのもアリですね!2種類のグラスで飲み比べする際は、高級シャンパンの方が分かりやすいですね。>>ワイン初心者でも後悔しない、高級シャンパン2本とは!
ソーダガラスのシャンパングラスは、大手スーパーなどでも販売されているので、買いやすいところで購入しましょう。もちろん、オンラインでも購入できますが、送料がプラスαでかかります。>>”シャンパングラス(フルート型・ソーダガラス)”を見てみる(楽天市場)、(Yahoo!ショッピング)
クリスタルガラスでオススメなのは、下記有名ワイングラスメーカーの「リーデル」のヴィノムシリーズのシャンパングラス。
【価格】8千円台後半(2個入り)*価格は変動の可能性あり。
リーデルといえば、有名なワイングラスメーカーで、グラスによってワインの味や香りが異なる点に注目しブドウ品種ごとに楽しめるグラスも開発したことで有名。そのリーデルのグラスはプロ用から一般消費者用まで色々とシリーズがあるのですが、その中でもオススメなのが上記のヴィノムシリーズの高級シャンパン用グラス(ヴィンテージ・プレスティージュ用>>ヴィンテージ、プレスティージュとは!?)
マシンメイドなのでハンドメイドよりはお安いものの、プロ用としても販売される最高級ハンドメイドグラスのソムリエ―シリーズの機能性を受け継いでいて、価格と品質のバランスの良さが魅力。高級シャンパンでグラスの違いによる飲み比べをする際にはオススメのシャンパングラスです。>>”リーデル ヴィノム キュヴェ プレスティージュ”を見てみる(楽天市場)、(Yahoo!ショッピング)
なお、上記は高級シャンパン用のクリスタル製グラスですが、一般的なシャンパン用のクリスタル製グラス(リーデル)も下記のようにもちろんあります。
【価格】5千円台~(2個入り)*価格は変動の可能性あり。
これは全般的なシャンパン、スパークリングワインに使えます。高級シャンパンは飲む予定なしという方は、こちらのクリスタル製グラスの方が使い勝手が良いかもしれません。>>”リーデル ヴィノム シャンパーニュ”を見てみる(楽天市場)、(Yahoo!ショッピング)
プレゼントやギフトのシャンパングラス、どのタイプがオススメ!?
結婚祝いのギフトやプレゼント、新生活や引っ越しのお祝いなどにシャンパングラスを検討される方も多いはず。また実用を考えるとグラスは消耗品であることから複数あっても喜ばれる贈り物です。
fa-caret-rightまずオススメなのが下記商品画像のようなシャンパンやスパークリングワインとグラスがセットになっているセットギフト。
このグラスとのセットギフトは、グラスというプレゼントの他に、ワインを飲む機会を贈ることが出来るのがメリット。また、有名シャンパンブランドが出す、グラスとのセットギフトとなると、ブランド名やロゴが入った希少グラスがセットになっており、特別感も演出することが出来ます。また、シャンパンブランドのセットギフトの場合、そのシャンパンの美味しさを引き立てるグラスの形状になっていることから、シャンパンをより楽しむことが出来ます。>>”シャン、スパとグラスのセット”を見てみる(楽天市場)、(Yahoo!ショッピング)
fa-caret-rightグラスのみのプレゼントの場合、プレゼントやギフトにオススメなのが下記のチューリップ型グラス。
なぜ、このチューリップ型がオススメなのかというと、王道と呼ばれる細長いフルート型と違って、自分ではなかなか購入しないタイプのグラスだからです。フルート型のグラスは100円ショップでもありますが、チューリップ型のシャンパン専用グラスはまずありません。
でも、チューリップ型のグラスはドンペリや高級シャンパンなど、熟成期間の長いシャンパンを楽しむためにはオススメのグラスで、一組持っていると重宝します。>>”チューリップ型グラス”を見てみる(楽天市場)、(Yahoo!ショッピング)
また、下記のような有名ブランドのフルート型グラスもプレゼントやギフトにオススメです。
上記は有名ワイングラスメーカーのリーデル。先ほど、初めてのシャンパングラスのオススメにも登場したヴィノムシリーズのシャンパングラスで高級シャンパン用。一般的なフルート型グラスは揃えている可能性がありますが、高級シャンパン用に別グラスを購入している方は、よほどのワイン通でない限り、まずいないです。なので、ダブらない可能性が高いですね。>>”リーデル ヴィノム キュヴェ プレスティージュ”を見てみる(楽天市場)、(Yahoo!ショッピング)
また、下記ような有名アクセサリーブランドのシャンパングラスなども自分ではなかなか購入しない分とても喜ばれます。名入れなどが出来るサービスがあるものも多く、プラスアルファでサプライズ演出ができることがあります。
>>”シャンパングラスのペアセット”を見てみる(楽天市場)、(Yahoo!ショッピング)
高級ブランドのシャンパングラスってどう!?
シャンパングラスの中には、上記の商品のように、ペアで数万円するような高級ブランドのシャンパングラスが存在します。こういった高級シャンパングラス、贈り物やギフトとして大切な方にプレゼントしたり、逆に贈り物としていただく分には良いのですが、自分用に購入するのは慎重になってしまいがち。というのも、こういった高級グラスの場合、ガラスが薄くとても繊細なものが多く、扱いを気を付けないと割れやすいのです。
そもそも、高級グラスでなくともグラスは消耗品なので思いがけずに割ってしまうことが多々あります。私の場合、何度グラスを割っていることか。そう考えると高級グラスは、生活をより豊かにしてくれますがなくても困りません。そういう意味でも、高級グラスを自分用に買うべきかどうかは人によって考え方は異なるところですね。
以上が、”シャンパン”や”スパークリングワイン”用のグラス種類まとめ!でした!
フルートグラスは王道というイメージを持っている方が多く、初めてのグラスにはオススメ!これからシャンパンをたくさん楽しみたい、ヴィンテージシャンパンやプレスティージュシャンパンも飲みたいという場合は、香りも楽しめるようにチューリップグラスなどの他種類も揃えるのがオススメです。それでは、また!