シャンパングラスと海
『シャンパングラス、洗いづらいな。皆どう洗ってるんだろう。』

シャンパンやスパークリングワインを飲む機会が増えるにつれて、ふと疑問に思っていたのがこのシャンパングラスの洗い方についてでした。

そして、ワイングラスで有名ブランドのリーデル(RIEDEL)さんの店舗の伺い、店員さんに洗い方について聞いてきました。

ということで、今回は一般消費者さん向けのシャンパングラスの洗い方について、まとめておこうと思います。

シャンパングラスのおさらい!高いグラスと安いグラスの違い!

マネキネコ

シャンパングラスも色々なお値段のものが販売されていますが、高価なシャンパングラスほど、厚みも薄く繊細で割れやすいです。

逆に安価のシャンパングラスの方が割れにくい。

私自身、せっかくだからと高価なシャンパングラスを揃えたものの、何度割ってしまったことか。

しかも割れてしまったときの9割は洗っている最中でした。なので、高価なシャンパングラスほど洗い方に注意が必要です。

では、実際のところ高価格なグラスと低価格のグラスでは何が違うのでしょうか。

大きな違いはというと、ガラスの種類

高価なシャンパングラスは、クリスタルガラス、安価のシャンパングラスは、ソーダガラスと呼ばれるもの。

そしてさらに、クリスタルガラスの中でもハンドメイドなのか、マシンメイド(機械での製造)かなどによって、価格差が生じてきます。

100円ショップや数百円で購入できるものは、ソーダガラスと考えると分かりやすい!

では、丈夫さの違いはどうなのかというと。ソーダガラスの方が、割れづらいです。

我が家には、クリスタガラスとソーダガラスのシャンパングラスを両方持っているのですが、ソーダガラスの方は、少々雑に扱っても、なかなか割れません。

逆に薄いクリスタルガラスのシャンパングラスはちょっと衝撃を与えただけで割れてしまいます。

いずれにせよ、大事なシャンパングラス、破損せずに綺麗にしておきたいですよね。次は洗い方の基本について説明していきます。

リーデルの店員さんに聞いた、シャンパングラスの洗い方ー基本編ー

シャンパンとグラス

シャンパングラス、洗い方のコツは次の2つ。

シャンパングラスを洗うコツ1:ぬるま湯で洗う!

シャンパングラス

『ぬるま湯で洗う!』本来、ワイングラスは洗剤を使わなくても良いとされています。

ただ、個人的にもそしてリーデルの店員さんに伺ったところ、グラスは口をつけるため油脂がグラスについている場合は普通の食器用洗剤で洗うのがオススメです。

そして、なぜぬるま湯が良いのかというと、これもリーデルの店員さんに言われたのですが、ぬるま湯の方が水切れが良いんですよね。

私の経験からも、ぬるま湯の方が油脂の汚れが落ちやすいです。

シャンパングラスを洗うコツ2:食器とは別のスポンジを使う!

これは我が家でも経験があるのですが、ワイングラスを洗うときに食器を洗うスポンジを使ってしまうと食器についていた油脂がグラスについてしまうのです。

せっかくのワイングラスがぬるぬるとするなんてなんだか気分が悪い。

よって、シャンパングラスやワイングラスを洗う専用のスポンジを購入しましょう

リーデルの店員さん曰く、普通の食器用のスポンジでOKということですが、食器とは別のグラス専用スポンジの使用がオススメ。

シャンパングラスの場合は細長いフルートグラスが主流で普通の大きいスポンジだとうまく洗えず、食器と兼用だと油脂がつきます。

よって上記のような細長いスポンジが1つあると便利です。>>ワイングラス 専用スポンジを見てみる(楽天市場)(amazon)(Yahoo!ショッピング)

そして洗う時ですが、グラスの脚を持たないこと。

グラスの脚を持つのではなくて、下記の画像のようにグラス底を片手で包み込むようにして持って、洗います

でないと力が加わって破損のきっかけに。丁寧に優しく洗いましょう。

「いやいや、高いスポンジはイヤ!」という方は、コップなどを洗うための取っ手のついた下記のようなスポンジが販売されているので(100円ショップにもあります)、こういうタイプを利用して洗うことも可能。

ただ、グラス底にスポンジを押し込めるようになるため、グラスに負荷がかかり破損の危険性があることだけは念頭においておきましょう。

>>ワイングラス 専用スポンジを見てみる(楽天市場)(amazon)(Yahoo!ショッピング)

実は洗った後が重要!シャンパングラスどうやって乾燥させる?

実は飲食店で出てくるような綺麗なシャンパングラスを保つには、この洗った後のお手入れが最も重要です。

洗剤をつけて洗った後は、水を切って、自然乾燥でももちろん良いのですが、自然乾燥にすると日々の積み重ねで水滴の後がグラスに付きます。

それはそれは見るも無残な状態になります。

リーデルの店員さんもおっしゃっていましたが、カルキ(水垢)がついてしまい白い後(あと)が点々と残るのです。

お恥ずかしながら我が家の自然乾燥を積み重ねてしまったグラスは下記のような状態に。

グラスについたカルキ

決して汚れを放置していたわけではなく、しっかりと洗って自然乾燥をさせただけなのですが、それを繰り返すとこうなります。

自宅用でワインを楽しむのであれば気にならない方もいらっしゃると思います。そういう場合はこのままでも全然OKです。

ただ、ホームパーティを開催するなど、グラスをお客様に出すことがある場合は気になる方が多いはず。

ではどうすれば良いのか、これもリーデルの店員さんに聞いてきました。

シャンパングラスを逆さにして水滴を落とし、ワイングラス専用のクロスで拭く!

まず大前提として、カルキがついてしまい年月が経ってしまったグラスを新品のようなピカピカの状態に戻すことは難しいです。

これはリーデルの店員さんにも確認済み。なので、シャンパングラスを綺麗な状態で保つには最初が肝心ということになります。

我が家の水垢がついてしまったグラスもその後、専用のグラスで拭くようになりましたが新品のようには戻らず水垢の後は残ってしまいました。

でも、同じように自然乾燥させたのみのグラスよりは若干はきれいな状態に戻っています。1度ついてしまったカルキは時間が経つほどなかなか消えません。

ではシャンパングラスを洗った後どうしたら良いのかというと、

まずは吸水マット(100円ショップにもあります)の上にグラスを逆さにおいて水滴を落とし、

その後はワイングラス専用のクロスを使って拭きます。

実際に私が使っているのが、リーデルさんの下記のクロス。我が家で購入した時の写真です。

ワイングラス専用クロス

これはオンラインでも数多く販売されていて、1千円台後半くらいで購入できます。

私は、リーデルショップさんで購入したのですが、その時も1千円台後半でした。>>リーデル マイクロファイバークロスを見てみる(楽天市場)(amazon)(Yahoo!ショッピング)

使い方や拭き方もパッケージの裏側に絵柄付きで説明があります。商品画像で見ると下記の通り。

飲食店のように綺麗なグラスの状態を保つには、2枚使いが良いそうですが、我が家は1枚で十分活躍してくれています。

クロスがとても大きく使いやすいですよ。

>>リーデル マイクロファイバークロスを見てみる(楽天市場)(amazon)(Yahoo!ショッピング)

すでにグラスに付いてしまったカルキ(水垢)どうすれば良い!?

はてな

これもリーデルの店員さんに伺ったところ、レモン水やお酢を水で薄めたものにグラスを浸けてみることがオススメだそう。

ようはクエン酸で落とすということですよね。

ただ、先ほどもお伝えした通り、1度水垢がつき、時間が経ってしまっているものは完全に落ちないと考えた方が良いです。

ある程度でも落ちればラッキー、水垢が薄くなればラッキーと考えましょう。

シャンパングラスを洗う際に絶対NGなこと!

危険の文字

リーデルの店員さん曰(いわ)く、水垢が気になりキッチンハイターなどの漂白剤を使って落とそうとする方がいらっしゃるとのこと。これはNG。

そもそもハイターでは落ちない上に、漂白剤の味や香りが残るとせっかくのワインが台無しになってしまいます。気を付けましょう。

 

以上、シャンパングラスの洗い方についてでした。

シャンパングラス、一体いくつ割ったことか。

高価のものから順に割れていった気がします。みなさまの大事なシャンパングラスは、長く愛用できますように。

それでは、また!

Twitterでフォローしよう

オススメ記事