ワイン

ワインを贈り物にしたくて、ふと目に付いたワインショップ。入ろうと思ったけれど、なんだか入りづらい。伊勢丹などのデパートのワインコーナーも入りづらい。そう感じる方は実はとても多いんですよね。

実は私も当初は大の苦手でした。とにかく入りづらくて、抵抗感があったんです。

興味もあるし行ってみたいけど、入れない。居心地が悪い。

そんな感じでしたね。

現在はというと、ワインショップは行きたいと思えるショップと行きたくないと思えるショップはありますが、自分で選択し何の気負いもなく行けるようになりました。伊勢丹のワインコーナーも一切抵抗感も躊躇もなく気軽に入れています。

なぜ、ワインショップや伊勢丹等のデパートは入りづらかったのか。そしてなぜ今は全く抵抗感がなく入れるようになったのか。私の実際の経験をもとにまとめておこうと思います。

なぜワインショップや伊勢丹は入りづらいのか、5つの理由とは!?

赤ワイン

なぜワインショップや伊勢丹などのワインコーナーは入りづらいのか、先に結論からいうとズバリ、居心地の悪さを予感するからなんですよね。具体的に掘り下げると、理由として次の5つが見つかります。

すべて合致していなくても、いずれか1つ該当すれば居心地が悪いと感じてしまいます。

居心地の悪さを予感する、5つの理由!
  • 入ったら買わないと出られなさそうだから
  • 常連客がいて店員と和気あいあいとしている雰囲気が苦手だから
  • 「ワイン=高級」という概念から、身の丈に合わない気がして緊張するから
  • 「ワイン=専門用語が多く難しい」という不安で緊張するから
  • お客を選びそう、嫌な思いをしそうだから

詳しく見ていきましょう。

「入ったら買わないと出られなさそうだから」

これは、閑散としているデパートのアパレルショップのイメージ。

店員が獲物を探しているような感覚に襲われるんですよね。じっくりと吟味して購入するかを検討したい派や何を買うかも明確でない時には恐怖さえ感じます。「入ったら終わり」そんな感覚で、足を踏み入れたくなくなるんですよね。

これは、誰も人が居ないもしくは人が少ない個人経営のワインショップに多い状況ですが、日時によっては伊勢丹などデパートのワインショップでも起きてきます。

逆に、店員さんと話してその場ですぐに選んで購入したい人には好都合な状況です。店員さんを独り占めして即決できるからです。

この理由の解決策とは!?

「常連客がいて店員と和気あいあいとしている雰囲気が苦手だから」

これは、個人経営のワインショップに多い原因。ワインショップに限らず個人経営の飲食店でも同じですよね。

店員さんがずっと常連さんと仲良く喋りあっていているような環境。もしくは、試飲コーナーがあり、常連さんが輪になって話し込んでいるとか・・。

これは、ワインショップだから、デパートだからということに関係なく、もう関係性が出来上がっている小さなコミュニティーに入っていくような状況なので、ほとんどの方が入るのに不安を感じます。あなただけではありませんので、ご安心ください。私もこの状況、苦手です。

ショップの面積が大きくて、常連客エリアと一般客エリアが分かれて共存できるようなスペースがあればストレスもさほど小さくなるんですが、狭いショップ内で繰り広げられているとやはり入りづらいです。

実はワインショップが入りづらいと思っていた頃に、克服せねばと勇気を振り絞ってそういった状況の個人経営のワインショップに入ったことがあります。スペースは狭かったので、ワインを見るにも、その輪に「すみません。」といって通してもらうというなかなかの状況でした。

結果、「群れの中にポツンと乗り込んだ感覚に陥り、正直しんどかった。」、結局ワインも気を遣って動いてもらわないと見れず、「入らなきゃよかった。」となりました。

なので、知らないコミュニティに飛び込んでいける、初対面の人と会って話し込むのが得意!とかいう人でない限りは誰もが苦手な状況だということなんですよね。

この理由の解決策とは!?

「ワイン・デパート=高級という概念から、身の丈に合わない気がして緊張するから」

これは、ワインやデパートのブランディングの成果とも言えますが、ワインは高級すぎて身の丈に合っていないと感じてしまうことがあります。

そういう場合は、興味があっても強い緊張感を生じるなど不快な感情を生み出し、足が遠のくんですよね。自分の居場所がなければ、誰もが行きたいとは思えないもの。

私も若いころはこの感覚があり、入りづらく・不快な感情が芽生えていました。

でもこの感覚、実は利用して自分に変化を起こすができるのをご存知でしょうか。私もそうだったんんですが、こういった感覚がある場合はシャンパンやワインを日常にしていくことで、おのずと自分に自信をつけたり理想を叶えることができます。詳しくは下記記事に記載しています。

この理由の解決策とは!?

「ワイン=専門用語が多く難しい」

未知のものには不安を感じるのと同じで、分からないことが多い状況下に身を置く場合は緊張や不安が生じますよね。

知らないことが恥ずかしいという考えが奥底にあれば、よりその場を回避したくなります。

この理由の解決策とは!?

「お客を選びそう、嫌な思いをしそうだから」

これは高級店や、こだわりのあるワインショップでイメージできます。

例えると、高級洋服店に入って服を選んでいたら声もかけられず、相手にもされない状況。挙句の果てには映画「プリティウーマン」のように「あなたに似合うものはない」などというニュアンスの言葉を発せられる、そんな映画の1シーンの状況を思い浮かべてしまう方もいます。

実際、こだわりのあるワインショップの中には、「一元さんお断り」という注意書きを掲げているショップもあります。これはさすがに、お店を知らない誰もが入りづらいと感じますし、入りたくなくなるもの。

でも、伊勢丹などのデパートや大手ワインショップ、その他個人経営の多くのワインショップは、誰でもウェルカムのスタンスで両手を広げています。ショップ側も商売。多くの人に売りたいのです。

それに、接客でお客様に嫌な思いをさせれば、ネット上の口コミに影響が出る上に二度と足を運ばなくなることに繋がるため、本来は不快にさせるような対応はしないはずです。

ただ、お客側としても購入を検討するつもりで行くの基本。そのショップで買う買わないはもちろん自由ですが、購入検討する様子もなく長時間や長い期間見るだけというお客様に対しては、お店側も困ってしまい対応に影響する可能性があります。

お店は購入したり購入検討をするために行くもの、その基本さえ守れば、お店次第ということになります。

この理由の解決策とは!?

ワインショップや伊勢丹などのデパートが入りづらい!解決方法とは!?

気づきのマーク

年を重ねて多方面において自然と経験値や知識を積んだり、ワインやシャンパンの経験を積んだりすると入りづらさは軽減し、おのずと入りやすくなるのでご安心ください。

ただ、年を重ねてというのは即効性の解決策ではないので、さきほどの5つの理由に対応したすぐに対応できる解決策をまとめておきたいと思います。

解決策!:「入ったら買わないと出られなさそうだから」

ワインショップや伊勢丹などのデパートではなく、実店舗では大手酒屋さんや人の多い大手ワインショップからからスタートするのがオススメ。もしくは、じっくり考えて選べるネットショップを利用するのがオススメです。

でもその場合は、何を買えば良いか迷ってしまうのが難点。なので、やみくもに自分で選ぶというよりは、当ブログでもシーン別にオススメを多々紹介していますが、気に入るサイトのオススメから選ぶとか、大手ワインショップのエノテカさんのHPや伊勢丹等のオンラインショップでオススメされているものを選ぶという方が楽に選べます。

>>エノテカ・オンライン(公式)、ワイン通販 エノテカ楽天市場店

>>【三越伊勢丹】リカーセレクション

年を重ねると、経験も知識も多くなり図太くなります。買う買わないの判断は消費者が決めれば良いのも分かっており、「入ったら買わなきゃ」という抵抗感も減ってくるため、ハードルは下がってきます。

 解決策!:「常連客がいて店員と和気あいあいとしている雰囲気が苦手だから」

関係性が出来ている群れに飛び込むのは誰もが不安になります。そういった不安が芽生えるワインショップは行かなくて良し!気軽に行ける大手酒屋さんを利用したり、ネットショップを利用したり、少しでもストレスが軽減する大手ワインショップなどを利用すべし。

年を重ねると経験値から不安感が軽減する可能性があり、昔入れなくなったワインショップも気兼ねなく入れるようになります。

 解決策!:「ワイン・デパート=高級という概念から、身の丈に合わない気がして緊張するから」

誰もが入って良い場という認識が持てるようになったり、自分に自信をつけたり、ワインやシャンパンを日常に飲むようにしたりすることで、緊張せず入れるようになります。

逆にこういった感覚を持っている方はチャンス。ワインやシャンパンを利用して自分に自信を付けたり理想を叶えたりできる可能性大です。

 解決策!:「ワイン=専門用語が多く難しい」

ある程度のワインの経験や知識を身につければ堂々と入ることができえるようになります。

でもそこまで興味のないことに対して時間を費やして勉強するってキツイんですよね。そういう状況でも大丈夫。あえて知識を見につけなくとも、ワインやシャンパンの経験を少しずつ積み、飲む際に分からないことをネット検索すれば少しずつ知識を得ることができます。それだけでOK。

また、人生経験を積むことで、知らないことがあっても何ら恥ずかしくないこと、知らないことは人に聞けること、知識がない分野があるのは当然だと知ると、問題なく入れるようになります。

 解決策!:「お客を選びそう、嫌な思いをしそうだから」

実際に一見さんお断りというポリシーを掲げる個人経営のワインショップもあります。まずは、個人経営のワインショップではなく、大手酒屋さんや大手ワインショップに行くことからスタートするのがオススメ。

大手酒屋さん(やまやさん、ビック酒販、KYリカー等)ではポップに商品説明が少なからずあることが多く、気負いなく自由に選べます。大手ワインショップエノテカさんは、ワインショップの中ではオープンでウェルカムの印象が強く、入りやすいです。

そういったお店に入ることからスタートしましょう!

これらが、解決方法でした。

では、逆に入りやすいワインショップはどんなショップなのでしょうか。こちらはショップ関係者向けの内容でもあります。

一般消費者さんが入りやすいワインショップとは!?

白ワイン

ではどんなワインショップであれば、一般消費者さんが入りやすいのでしょうか。上記の入りづらい理由5つの反対を含めて、入りやすいワインショップの特徴を考えてみましょう。

そうすると、次の条件が挙げられます。

入りやすいワインショップの特徴!
  • 店員さんの印象が良い。獲物を狙う目ではなく、フレンドリーで話しかけやすい雰囲気。
  • 店の中で、常連客と店員が友達化していない。(全てのお客様に店員さんがため口ではなく敬語)
  • もしくは、常連客と一般の消費者さんが分かれて目的を達成できるスペースが確保されている。
  • 一般消費者さんに分かりやすいようなポップがある。説明が初心者にも分かりやすく書いてある。

店員さんの印象が良い。獲物を狙う目ではなく、フレンドリーで話しかけやすい雰囲気。

「ここに入ったら危険!逃げなくては」という逃走モードに一般消費者が陥らないためにも、これは非常に大事ですよね。

常連さんのみをターゲットとしているワインショップの場合、一元客にはフレンドリーさはありません(→経験済)。「いらっしゃいませ」とは言いますが、どちらかというと冷たい雰囲気なのです。

その態度はまさに「一元様はお断り!知りたきゃ自分で質問してきやがれ!」というイメージ。

一方で、笑顔で挨拶をし、「相談したい場合はいつでも話しかけてくださいね」というようなオーラが感じられれば、一般消費者さんも脅威を感じることなく、長居もできますし、リピーターになる可能性大です。

店の中で、常連客と店員が友達化していない。

これも経験済みなんですが、僅かなスペースのワインショップに入店したら、常連客と店員さんが輪になって世間話をしながら試飲をしているという光景。ワインショップがバー化してしまっているのです。

ワインを見るにも「すみません・・。」と気を遣い、みんなため口で大盛り上がり。邪魔するのも申し訳ないという気持ちが芽生え居づらく、すぐに出てしまいました。

ここで、個人的に思うのが、店員さんが敬語かため口かで雰囲気が全然変わるということ。店員さんもお客様から話しかけられたら応えますよね、その場合も敬語であれば、一線を引いてる印象を受け、フェアな感覚が芽生えます。

一方ため口となるとやはり友達感が満載。一気に居心地が悪くなってしまうのです。

もしくは、常連客と一般の消費者さんがそれぞれ目的を達成できるスペースが確保されている。

これは実際に大手ワインショップでのことなんですが、スペースが広く、常連客が試飲を楽しめる試飲スペースと、一般消費者さんがワインを選ぶスペースが完全に二分化していました。

店員さんも必ず2名以上いるため、試飲を楽しむ常連客&店員さん、ワインを選びにきた一般消費者さん&店員さんとそれぞれ目的を達成できる空間が別であり、距離感も近すぎないため互いが心地よく共存できていました。

一般消費者に分かりやすいようなポップがある。説明が初心者にも分かりやすく書いてある。

常連客さんやワイン通の方専門のワインショップは、詳細説明が記載された分かりやすいポップはあまりないんです。これって、ワイン初心者さんには不親切なんですが、マンパワーの問題もあり、ショップ側としてもなかなか難しいところ。

店員さんの雰囲気が良ければ、相談して買えるのですが、そうでなければ一気に居心地が悪く なります。

一方で、大手酒屋さんや大手ワインショップ・デパートのワインコーナーの場合は、マンパワーもあり、ワイン名や価格・簡単な種類等が記載されたポップあるのが基本。こちらの方が、一般消費者さんには親切で、居心地が良いので入りやすいと感じます。

これがが、入りやすいワインショップについてでした。

私の場合は、ワインについて何もしらず、ワインの経験値もあまりなく、若かった時の方が入りづらいという気持ちが強かったんです。

ワインを日々飲むようになり、ワインについて知識を少しずつつけ、人生経験も自然と積んでいったら、いつのまにか気負いなくワインショップに入れるようになっていました。なので、時間経過と共に入りづらさは少しずつ軽減していきます。

入りづらさを早めに解決したい場合は、ワインやシャンパンの経験値を積んだり、知識を少しずつ入れていくのがオススメ。分かることが増え、一気に入りづらさが軽減します。

ワインショップ、実はワインが好きな人でも入りづらいという方がたくさんいるんですよね。決してあただけではないので、ご安心ください。

以上が、なぜワインショップや伊勢丹は入りづらい!?5つの理由とは!?入りやすいワインショップとは!?でした。

それでは、また!

関連キーワード

Twitterでフォローしよう

オススメ記事