『なぜ、ドンペリが高いのか。』、『なぜ、高価なのか。』
ということで、なぜドンペリが高いのか、2つに分けて理由をまとめておきたいと思います。
ドンペリの値段が高い!理由は、「ドンペリはプレスティージュシャンパンだから」。
ドンペリは、シャンパンのランクでいうと、「プレスティージュ」シャンパンであり「ヴィンテージ」シャンパン。では、なぜプレスティージュシャンパンであり、ヴィンテージシャンパンだと高価になるのでしょうか。
それには、下記3つの理由があります。それぞれについて詳しく見ていきましょう。
プレスティージュシャンパンは、生産者が出す、最高級のシャンパンだからドンペリは高価!
ドンペリは、シャンパンのランクで言えば「プレスティージュシャンパン」に該当します。
「プレスティージュシャンパン」とは、生産者が出す最高級のシャンパンのこと。よって、プレスティージュシャンパンが最も高価ということになります。
ドンペリの生産者は、モエ・エ・シャンドン社。そのモエ・エ・シャンドン社の最高級シャンパンブランドが「ドンペリ」。なので、モエ・エ・シャンドン社が生産するシャンパンの中では、ドンペリブランドが最も高いランクにあたります。
ただ、プレスティージュシャンパンという枠組みで見れば、プレスティージュランクのシャンパンは他にも多々あり、実はドンペリが飛びぬけて高いというわけではありません。
実際、他生産者の造るプレスティージュシャンパンの中には、ドンペリの2倍以上の価格のものもあります。
ちなみに、ドンペリの生産者であるモエ・エ・シャンドン社にはドンペリの他に「モエ・エ・シャンドン」というシャンパンブランドを展開しています。下記のシャンパンが代表格なのですが、小売店の多くで取り扱っているので見たことがある方も多いのではないでしょうか。
【価格】5千円台~*価格は変動します。
上記の「モエ・エ・シャンドン アンぺリアル ブリュット」は、シャンパンランクでいえば、最もスタンダードの「ノン・ヴィンテージ」というシャンパンに該当します。
プレスティージュシャンパンのドンペリに比べると価格はぐっと安くなります。
>>モエ・エ・シャンドンを見てみる(amazon)、(楽天市場)、(Yahoo!ショッピング)
ドンペリは、ブドウの作柄の良い年にしか造られないヴィンテージシャンパンだから高い!
さきほどドンペリはプレスティージュシャンパンと言いましたが実はヴィンテージシャンパンでもあります。
ヴィンテージシャンパンとは、単一年のブドウを使って造られるシャンパンのこと。例えば、上記ドンペリはラベルに「2006」という年号の記載があります。これは、「2006年の単一年に収穫されたブドウを使っている」ということを意味しています。
一方で、一般的なシャンパンであるノン・ヴィンテージシャンパンの場合は、様々な年に収穫されたブドウで造られたワインをブレンドして造られています。なので、ノン・ヴィンテージシャンパンには年号の記載はありません。
では、ヴィンテージシャンパンとノンヴィンテージシャンパン、どちらが手間がかかるのかというと、手間がかかるのは断然「ヴィンテージシャンパン」。
ノン・ヴィンテージシャンパンは、さまざまなワインをブレンドして造るため、各年の天候に左右されることなく品質を安定させやすくなります。
逆にヴィンテージシャンパンの場合は収穫年を限定するため、その年の天候やブドウの出来具合によって、品質や生産が左右されるということになります。
だからこそ、ブドウの出来具合によっては、ドンペリとして生産・出荷されない年が出てきてしまうし、品質を安定させるので醸造する側の経験値や腕が必要ということになります。
つまり、ヴィンテージシャンパンであるドンペリは、その年のブドウの個性を表現する個性派シャンパンであり、各ヴィンテージ(年号)ごとに唯一無地の存在になるため、希少性が増すと言えます。
そんなことから、ドンペリはおのずと高価になるのです。
熟成期間が少なくても約8年かかるから、ドンペリは高くなる!
プレスティージュシャンパンの場合、一般的なノン・ヴィンテージシャンパンよりも長期の熟成期間が必要になります。シャンパンの種類で各ランクごとの熟成期間を記載していますが、プレスティージュシャンパンの場合、5年~7年の熟成が必要なんですよね。
ドンペリの場合は、ドンペリの種類によって熟成期間が異なりますが、最も熟成期間が少ないドンペリ白でさえも、約8年の熟成を経ることになっています。
プレスティージュシャンパンの規定の熟成期間(5年~7年)よりも長期に渡ります。また、「ドンペリ ロゼ」や「P2」、「P3」ともなると更に長期化します。
熟成期間が長くなれば長くなるほど、管理する期間も長くなり手間がかかりますよね。それに、醸造面でもノン・ヴィンテージシャンパンのように様々な年のワインをブレンドすることで品質の安定を図ることは出来ません。
これら手数(てかず)の面からも、プレスティージュシャンパンであるドンペリは、おのずと高価になるということなのです。
>>ドンペリを見てみる(amazon)、(楽天市場)、(Yahoo!ショッピング)
以上が、ドンペリが高く、高価である理由でした。