「手土産に急遽シャンパンを購入したい」、「今日の夜になんとなくシャンパンが飲みたい」、「記念日だから今夜はシャンパンを開けたい」
こんな風にその日当日にシャンパンが欲しくなる時があります。でも、そんな時に限って、「シャンパンが見つからず何軒もお店をハシゴした」そんな経験をした方も多いのではないでしょうか。
ということで今回は、そんな体験談も踏まえて、「シャンパンを購入できるお店や、当日シャンパンを購入する際の注意点」をまとめておこうと思います。
シャンパンを売っている、買える、見つかるお店や酒屋さんリスト!
地域によっては、下記リストのお店がない場合もありますが、私が購入しているお店や見つけやすいお店を順に記載していきます。
- 成城石井さん
- 紀伊国屋(KINOKUNIYA)さん
- ENOTECAさん
- 三越伊勢丹さん
- 高島屋さん
- 各デパート
- ビックカメラ(ビック酒販)
- AEONさん
- Kaldi コーヒーファームさん
- イトーヨーカドー(ヨークマート)さん
- KYリカーさん
- やまやさん
- ドン・キホーテ
これらのショップは私自身シャンパンを購入したことがあるお店、もしくはシャンパンの販売が見られたお店です。
fa-arrow-rightデパート、成城石井さん、紀伊国屋さん、大手ワインショップENOTECAさん
いつ伺ってもシャンパンの取り扱いがあるお店。
店舗によって、取扱量の違いはあれど、これまでシャンパンの販売がなかったことはありません。ENOTECAさんは実際に冷えているものが販売されているかは、分からずですが、それ以外のお店は冷えているものも数種類ありましたね。
デパートの場合は、大体地下の食品コーナーにあるか、ワイン専門店が入っていることが多いです。高級シャンパンはセラーに入っているものが多く、冷えているものも数種類ありました。
fa-arrow-rightビックカメラさん(ビッグ酒販さん)
家電以外にお酒の販売がある店舗があります。
お酒の取り扱いがある店舗に行くと、たくさんのシャンパンブランドを取り扱っていることが多く、見応え十分。
ただ、冷えているのがあるかどうかは店舗によるのと、高級シャンパンのみセラー保管されている店舗もあります。
fa-arrow-rightイトーヨーカドー(ヨークマート)さん
店舗によってワインの取扱量にかなりの違いがあります。
都心に近い駅チカの店舗だと売り場面積がそもそも少なく、シャンパンの種類も僅か。
一方で、売り場面積の大きな郊外のヨークマートさんだと、ワイン売り場と別にセラーがあり、複数のシャンパンを取り扱っていることがありました。
よって、イトーヨーカドー(ヨークマート)さんは店舗によって異なります。
>>イトーヨーカドーやヨークマートでオススメのスパークリングスパークリングワイン、シャンパンは!?
fa-arrow-rightAEONさんも
トーヨーカドーさんと同じく店舗によって取り扱いに差があります。
小規模店舗だと販売すらないこともありますが、大型店舗だと、ワイン専門コーナーが大きくあり、取り扱っているシャンパンの種類も豊富です。
fa-arrow-rightKaldiコーヒーファームさん
シャンパンの取り扱いがありますが、ブランドは数種類に限られているイメージ。Kaldiさんの魅力はスパークリングワインにあります。
冷えているものも数種類ありました。
>>Kaldi(カルディ)でオススメ、美味しいシャンパン、スパークリングワインは!?
fa-arrow-rightKYリカーさんや、やまやさん
全国もしくは関東で展開している大きな酒屋さんですが、シャンパンの取り扱いがあります。
店舗の大きさにもよりますが、種類が豊富なところもありますね。大きなセラーがあるところもありました。
fa-arrow-rightドン・キホーテさん
シャンパンは数種類(高級なもの)が別途セラーに置かれています。ただ、ドン・キホーテさんの強みはスパークリングワイン。
パーティライクな映える見映えのスパークリングワインが多数扱われていて、安いものが多いです。私が足を運んだ店舗では冷えているのも数種類ありました。
>>ドンキでオススメのスパークリングワインは!?シャンパンは安い!?
これらが私の実体験でのお店リストです。
実際に購入したお店や見たお店のみ掲載しています。在庫数や取り扱い有無も変化する可能性がありますが、参考にしてみてください。
※ 絶対欲しいという特定のシャンパンがある場合は、無駄足にならぬよう、お店に在庫があるか、取り扱いがあるかの事前確認をオススメします。
当日、実店舗でシャンパンを購入する場合の注意点3つ!
急遽シャンパンを探す場合、下記3つのことに注意しましょう。
1. シャンパンの銘柄を決めない方が、購入がスムーズ!
その日にどうしてもシャンパンが欲しい場合、あえて銘柄を決めない方が簡単にシャンパンを購入することが出来ます。
というのも、扱っているシャンパンブランドや在庫数はショップによって差生じます。なので、購入するシャンパンの銘柄を決めてしまうと探すのはより困難に・・。実際に足を運んでも「扱ってない」、「在庫がない」可能性があるのです。>>実店舗で見つかりやすい、定番シャンパンはどれ!?
なので、銘柄にこだわらず、その場にあるシャンパンを買う方が、より簡単にシャンパンを購入することが出来ます。
2. 特定の銘柄のシャンパンを買いたい場合は、必ず事前確認すべし!
特定の銘柄のシャンパンを購入したい場合、お店に足を運ぶ前に必ず「在庫確認」と「価格相場の確認」がオススメです。
私の実体験ですが、在庫確認をしなかったがために、特定銘柄のシャンパンを探して3店舗渡り歩きました。完全に時間のロスです。
次にシャンパンの価格相場の確認ですが、大手ネットショップ、例えば楽天市場さんやamazonさんなどで検索して価格相場を知っておくのがオススメ。というのも、これも私自身の実体験ですが、複数店舗を渡り歩いた際、同じシャンパンでも価格差がかなりあったのです。
購入したいシャンパンの相場を事前に知っておくと、あまりに相場よりも高い場合は、資金を無駄にせず、その場にある予算に合ったワインに変更することもできるのできてオススメです。
3. 「すぐに飲みたい」場合は、冷えているかを確認すべし!
購入してすぐに飲みたい場合、「冷えている」シャンパンを購入した方が早く飲めます。
商品棚に並んでいる冷えていないシャンパンでも、大きめの容器(クーラー)と氷、水があれば冷やすことは可能ですが30分程度の時間がかかります。>>冷えていないシャンパン、当日に冷やす方法とは!?
ただ、ボトルが入るほどの大きめの容器がなかったり、氷が足りない場合はなかなか冷えません。「では、冷蔵庫に」と思っても、冷蔵庫で冷やすとなると3時間程度かかってしまいます。
なので、「すぐに飲む」ことを考えると、冷えているシャンパンの方が断然楽。
2の事前確認をする場合は、冷えているかの確認と、冷えていない場合はショップに向かうまでの時間で冷やしてもらえるかを確認してみましょう。ショップによっては、冷やして下さるところがあります。
記事の最後、悲劇の実体験で詳しく記載していますが、該当店舗に事前確認をしたところ、ショップ側から「来店までに冷やしておくことが可能です」とお伝えいただき、実際に冷やしてもらったことがあります。>>悲劇の実体験
実店舗で見つかりやすい、定番のシャンパン3本とは!?
急遽当日に欲しいシャンパン。様々なショップで、取扱いがあり、見つかりやすい定番のシャンパンが3本(3ブランド)あります。そんな3本をまとめておきましょう。
まず1本目は、定番中の定番、下記の「モエ・エ・シャンドン」。
最もよく見かけるシャンパンですよね。ドンペリの生産者である、モエ・エ・シャンドン社が手掛ける、「モエ・エ・シャンドン」というブランドのシャンパンです。
次に2本目は、私が探し回った「ポメリー」。
この「ポメリー」もよく見かけるシャンパンではありますが、見つからなかったことからこの記事をまとめることにしました。
最後3本目は、下記の「ヴーヴ・クリコ」。
これもよく見かけますね。ただ、別枠の冷蔵庫に入っている場合もあるので、気軽に見えるところにない可能性もあります。
いずれにせよ、在庫数は流動的。
上記3本は、基本的にどの店舗でも扱っているイメージですが、在庫が切れてしまえばおのずと販売はありません。
そのお店にあるシャンパンを購入するか、特定の銘柄のシャンパンが必要な場合は、必ず事前の在庫確認をしましょう。
ラッピングはどう!?お店のラッピングをチェック!
直店舗の場合は、ラッピングの種類を直接見て選べるのが魅力。そして、とてもキレイにラッピングをしてくれます。ただ、少し前までは無料ラッピングも多かったのですが、最近は有料が基本です。
いくつか紹介しておこうと思います。
fa-arrow-rightまずデパートのラッピングですが、デパートは文句なし。
デパート名やデパート特有のラッピングが可能。例えば、下記は伊勢丹さん。リボンに控えめながらISETANの文字が目を惹きます。
チェックの紙袋も頂けました。
fa-arrow-right成城石井さんのラッピングも申し分なし。
以前は無料だったのですが、現在は有料になってしまいました。下記は箱付きのラッピング。
下記の通り簡易ラッピング対応をしてくださったこともあります。
fa-arrow-rightKaldiさんのラッピングは、以前は無料で対応して下さっていました。
今は、簡易ラッピング済のスパークリングワインが店頭にちらほらとあって、ラッピング済のものを購入した際はラッピング無料でした。
以前は下記のワイン用紙袋も無料でしたが、現在は1枚15円だそう。(※価格変動の可能性あり。)
fa-arrow-rightイトーヨーカドー(ヨークマート)さんのラッピングは、対応して下さるので人によって対応がかなり違うので、注意が必要。
一度ラッピングお願いしたところ、下記のような包装紙で包んだものが出てきたことがあります。
こういった普通の包装紙でくるまれたラッピング初めてでした。
これは、持ち運びが厳しく、好みが分かれる印象でした。店舗によっては、一般的な透明の簡易ラッピングで対応して下さったことあります。
と、こんな風に店舗や対応して下さる店員さんによってラッピングに大分差が出るので、どんなラッピングになるか事前確認をするのがオススメです。
fa-arrow-rightKYリカーさん、ビッグ酒版さん、やまやさんのラッピング
どのショップも有料でラッピング対応が可能。
また、贈り物用のワイン専用袋が販売されている店舗も多いです。下記のような袋ですね(下記画像の袋は2本用)。
上記のような袋に入れるだけで手土産としてはOK。どの店舗も、ラッピングに慣れている印象でした。
急遽シャンパンを購入したい!実際に起きた悲劇とは!?
これは紛れもなく私の実体験なのですが、シャンパンを探し周り、1日が終わってしまったという悲劇です。w
というのも、とある日、朝起きて急遽、上記画像の「ポメリー」というシャンパンが飲みたくなりました。もう「どうしても今日の夜飲みたい!」となったのです。
そんな「ポメリー」は有名ブランドのシャンパンというのと、シャンパンの中では小売店でよく見かけていたので、「まぁ売っているでしょ」と午後から気軽に探し始めたのですが・・・。
なぜかその日は見つからないという事態に。
我が家の住まいは神奈川県。ワインが置いてあるお店は周辺に多々あるため、高(たか)をくくっていたのですが、1店舗目に足を運ぶと、いつもある「ポメリー」がその日に限ってない。
「次は見つかるでしょ」という思いで車を走らせ2店舗目に足を運ぶも、在庫なし。
その時点で夕方近くなりさすがに焦り始めるわけです。冷やす時間も考えますから、「早く見つけなければ」と胸がざわつきます。
そして、さらに車を走らせ見つかったのは3店舗目ですでに夜。結局、夕食の準備もできず無駄に外食し、時間と費用のダブルロスに繋がったという、私の中では苦い記憶になってしまいました。
それで思ったんです。
きっとギフトや手土産だったら、違う贈り物に変えていますよね。
せっかく欲しいシャンパンを決めたとしても見つからなければ、がっかりですし、次にシャンパンを贈るのが嫌になりそうだなと心底思ってしまいました。
こんな経験から、シャンパンを急遽購入したい場合は注意が必要だと悟り、それを皆さんに共有しなくてはと思ったのです。
以上が、「シャンパンどこで買う!?直接店舗で購入する場合の注意点3つ!」でした。
せっかく欲しいと思ったシャンパン、なるべく早く、楽に見つかりますように。それでは、また!