とある日、知人が赤ワインをもって現れたんですが、それが中国ワインでした。知人が通うワインショップで、
と懇願された中国ワインだったそう。
知人はというと、自分好みのお馴染みのワインをリピートするタイプ。フランスやイタリアなどの赤ワインを好み、ワインにおける発展途上国ともいえるニューワールドのワインには手を付けない人なのです。
そんな知人、その状況においては引き気味だったよう。「それはちょっと・・」とスタッフさんと押し問答を繰り広げたようですが、知人の好みを熟知しているスタッフさんの言うことだから(オススメを購入して失敗がない)と根負けして購入したということ。
ただ、未知の中国ワインに不安になった知人は一人では飲めず、私のところへ持参したというわけです。そんな私も、
初の中国ワインが感動の美味しさ!飲茶や餃子など中華料理と合う、オススメ中国ワイン!
初の中国ワインはSILVER HEIGHTS(シルバーハイツ)の赤ワイン「NINXIA」。この赤ワインが、想像を遥かに超える美味しさでした。「騙されて飲んで良かった!」と感動。そんな「NINXIA」について体験談も踏まえてまとめておきたいと思います。
中国の赤ワイン「NINXIA」、どんなワイン!?
この、赤ワインの生産者であるシルバーハイツは家族経営のワインナリー。
【Silver Heights シルバー ハイツ】
シルバー・ハイツ(SILVER HEIGHTS)は銀色高原にあり、中国では珍しい 家族経営のワイナリーです。ヘレン山地(HELEN MOUNTAIN)の標高1200mのとこ ろにあります。ヘレン山地は、中国のワインベルトと呼ばれており将来期待され ている地域です。
2007年に開業し、現在70ヘクタールにカベルネ・ソーヴィニヨ ン、メルロ、シャルドネなど国際品種を中心にフランスから苗を購入し栽培して います。土壌は赤粘土石灰質の土壌で、標高が高いため、昼夜の温度差があり、 年間降水量も200mlと少ないのが特徴でまさにワインのための地と言われてい ます。
そして、この赤ワインはブドウ品種はMarselan(マルセラン)が使われています。マルセラン種は、グルナッシュとソーヴィニヨン種と交配して生まれたフランスのブドウ品種。そして、「NINXIA」は中国の地名で、寧夏(回族自治区):ねいか (かいぞくじちく)を意味しています。
中国ワイン「NINXIA」、味はどうだった!?
味、とにかく分かりやすく言えば、激うまです。w 感動の美味しさ。
まず、グラスに注ぐと漆黒の赤という感じで濃厚なのが見た目から分かりました。上記画像でも分かるかと思います。そして、ベリー系の味わいでとにかく濃厚。ボルドー赤ワインのような濃さとでもいいましょうか。ただ、タンニン(苦み)はほとんどなくまろやかでかなり飲みやすいのです。
この赤ワイン単体でいったら、ちょっと重いと感じる方もいるかもしれませんが、さすが中国。この赤ワイン、中華料理と合わせたら抜群。中華に負けず、超絶マッチします。>>シルバーハイツ「NINXIA」(楽天市場)
オススメのおつまみは、中華料理!中華街からの取り寄せもオススメ!
【価格】1千円台~*価格は変動の可能性あり
この赤ワインとは全く関係なく、丁度中華街の聘珍楼というお店>>横浜と共に130年 聘珍樓の冷凍飲茶(やむちゃ)をお取り寄せしていました。それが上記の商品。>> 点心詰合せ アラカルト 小籠包 餃子 フカヒレ...
5種類の点心(焼売、小籠包、エビ餃子、フカヒレ餃子、ニラエビ餃子)が2個ずつ入っているものなんですが、タイミングが良かったので「NINXIA」ワインと合わせてみたんです。そしたら、
中国の赤ワイン、シルバーハイツの「NINXIA」どこで買えるの!?
これが最も難関。正直にいうと、手に入れるのが難しい。
こういったニューワールドと呼ばれる、ワイン発展途上国のワインは、一般の小売店ではまず販売されていません。ただ、唯一見つけたのは楽天市場。>>シルバーハイツ「NINXIA」(楽天市場)
でもこの時点で残り1本・・。
なので、欲しいという方は住んでいる地域の近くにあるワインショップに取り扱いや在庫があるか確認をしてみましょう。様々なアルコールを取り扱う大手の酒屋さんではなく、ワインにこだわるワイン専門店(ワインショップ)に取り扱いがある可能性はあります。
見つけたらラッキーです。
以上が、「あまりの美味しさに衝撃を受けた中国ワインについて」でした。
ワインは出会い。そして終わりがないところが好きですね。自分では選ばず出会えないワインが、人によって出会えることがあります。もし、シルバーハイツの「NINXIA」に出会えたら、是非お試しを!
それでは、また!