シャンパンやスパークリングワインを選ぼうとショップで商品を見ていると『劣化』のリスクについての記載が多く見られます。でも、劣化のイメージが湧かないことから、危機感が湧かない方も多いはず。
そして、高温多湿になる季節になると、劣化防止のために追加料金のかかるクール便での配送を案内されます。でもここで、「クール便」にするかどうか迷ってしまう方も実は多い。なぜなら、劣化についてよく知らないからなんですよね。だからこそ、そこに追加のお金を費やすべきなのか判断が難しいのです。
ということで、今回は、シャンパンやスパークリングワインの劣化のリスクを把握するべく、”シャンパンやスパークリングワインの『劣化』の正体について”まとめておこうと思います。
1. 劣化の正体
シャンパンやスパークリングワインの『劣化』とは、下記のいずれかの状態を指します。
- 異臭がする
- 変色する
- 液漏れする
- ガスが抜ける
そもそも、シャンパンの賞味期限についての記事にある通り、シャンパンやスパークリングワインはアルコールのため、「腐る」という概念はありません。なので、シャンパンやスパークリングワインの場合は、腐るというよりは劣化という認識が正解。劣化するというのは、本来の品質を損なうということになります。
2.『劣化』したら、どんな不都合が生じるの!?
さきほどアルコールに”腐る”という概念はないとお伝えしましが、シャンパンやスパークリングワインが劣化すると具体的に下記のような不都合が起こる可能性があります。
異臭がする。美味しくない!
まず、シャンパンやスパークリングワインが劣化すると、コルクを抜いた瞬間から異臭がします。実際、1度だけ劣化したシャンパンにあたってしまいましたが、やはり異臭で気付きました。異臭がすると、飲む意欲が減退しますし、飲んでみたところで匂いが鼻から抜けるため、美味しさが半減。楽しめませんでしたね。
実際にどんな異臭が発生するかというと、「蒸れた臭い」、「カビの臭い」、「湿った段ボールの臭い」、「硫黄の臭い」などがあります。とにかく不快な臭いがしたら要注意。ただ、硫黄の臭いだったり、ゆでた卵の臭いの場合は、グラスに注いだり空気に触れたりすると、消える可能性もあります。いずれにせよ、不快かどうかで、劣化の判断をすると良いと思います。
量が少なくなる!
これは、液漏れが原因の場合!
液漏れとは・・
ワインを高温で保存した場合、瓶内の温度も上がることで空気などが膨張し、コルクの形が変形した場合に、瓶との間にすき間ができ、そこからワインが漏れてしまうこと。
もちろん、漏れた分だけワインの量が少なくなります。そして、すき間が出来て漏れたということは、もはやワインが空気と接触していることになるので、ガスは抜け、酸化が進む原因になるのは、容易に理解できます。
ガスが抜けて、ただのワインに!最悪の場合、お酢になる可能性も!
ここまでの劣化は、ほとんどないと思いますが、瓶が割れてしまった場合や、前述の液漏れなどが起きてシャンパンやスパークリングワインが空気と接触してしまった場合、当然ながらガスが抜けて、ただのワインのような状態になります。
その後、空気と触れ続けるとどうなるかというと、酸化が進み最悪の場合は、お酢のような異臭と酸味が出る可能性があります。実際、「ワインビネガー」ってありますよね。お酢の1種ですが、あのビネガーの原料はブドウ果汁なのです。
3.なぜ、劣化するの!?劣化の原因は!?
シャンパンやスパークリングワインの劣化の原因は、大まかに、「生産過程に起因するもの」と「流通の過程や、販売者、消費者に起因するもの」の2タイプあります。
fa-caret-right生産過程に起因する劣化といえば、「ブショネ」と言われるものがあります。聞いたことがある方も多いかもしれませんが、コルクが使われているワインの場合、約5%の割合で自然発生してしまう劣化です。コルクに着いた化合物によって起きてしまう劣化で、不快な臭いが発生しそれがワインにも移ってしまうのですが、これは消費者にワインが手渡る前の生産過程で起きてしまいます。「湿った段ボールのような臭い」がすることで有名ですね。>>ブショネとは!?(エノテカさん)
fa-caret-right一方、「流通の過程や、販売者、消費者に起因する」劣化の原因は、適切な保存環境に置かれていなかったから。シャンパンやスパークリングワインは、紫外線や温度(熱)に弱く、高温多湿の状況下に長く保管されていたり、紫外線や一部の蛍光灯の光に晒(さら)されているとワインの劣化を起こしてしまいます。>>シャンパン、自宅での保存方法は?自宅保存の注意点!
4.劣化しないようにするには!?
「生産過程」で起きてしまう劣化(ブショネ)や、流通過程や販売先起因で起きる劣化は直接防ぎようがありませんが、消費者として出来ることと言えば、fa-lightbulb-oシャンパンやスパークリングワインの適切な保存環境(購入から移動環境含む)を出来る限り保つこと!
特に気を付けるのが夏。"シャンパン、自宅での保存方法は?自宅保存の注意点!"という記事でも伝えましたが、保存するにあたっては、下記の通り注意が必要です。
- 常温保存はNG。ワインセラーか、冷蔵庫で保存すること!
- 冷蔵庫保存の場合は、ボトルを新聞紙にくるみ、早めに飲むのがオススメ。
- 冷蔵庫保存の場合は、野菜室保存がベター!
そして、高温・多湿の夏にシャンパンやスパークリングワインを運ぶ場合は、購入してから移動時の環境にも注意を払うこと。配送であればクール便を選びましょう。>>”シャンパン”や”スパークリングワイン”、夏の配送は、なぜクール便じゃなきゃいけないの?
古いシャンパンって飲めるの!?
よく聞かれるあるある質問ですが、古いシャンパンであっても保存環境が良ければ飲むことが出来ます。実際、購入してから5年保管されたシャンパンも飲んだことがありますが、問題なし。「良いシャンパンは100年保つ」なんて言葉も聞くほどです。
ただ、古いシャンパンが飲めるかどうかは、そのシャンパンがどのように保管・保存されていたか、保存環境が鍵を握ります。また、生産者起因の劣化(ブショネ)の可能性はどのワインにもありますので、開けてみて飲めるかどうか分かることになると思います。
シャンパンやスパークリングワイン、常温保存していたらどうなる!?
これもよく聞かれる質問ですよね。シャンパンやスパークリングワインを常温保存していると、劣化の可能性が非常に高まります。
「じゃあ飲めないのか!?」と言われると、常温保存の環境や期間によって違うのでこれまた難しいところですが、開けてみて判断すると良いと思います。異臭がしたり、泡がない、量が減っていたらアウトですよね。
というのも実は、長らく常温保存していたけど美味しく飲めたという記事を何度か見たことがあります、それなりの高級シャンパンで熟成期間がとても長いものだったのですが・・。ただ、常温保存はオススメしません。
以上が、”シャンパンやスパークリングワインの『劣化』について”でした!
せっかく購入したシャンパンやスパークリングワイン、劣化して美味しくないなんて、もったいない!美味しさを担保したい、そんな場合は、是非劣化のリスク管理をしょましょう。それでは、また!