「特別な時やパーティに、プレゼントやギフトにスパークリングワインを購入したい。」そんな時に気になるのがスパークリングワインの値段や価格相場。
ということで、スパークリングワインがいくらくらいするのか、相場についてまとめておきたいと思います。
スパークリングワイン、値段や価格の相場は!?いくらくらいで買える!?
先に結論から言うと、スパークリングワインの値段や価格相場は、5百円台~数十万円とかなり幅広いです。つまり、安いものから高価なものまであるということ。
スパークリングワインの値段相場、なんでこんなに幅広いの!?
スパークリングワインとは、発泡性ワインの総称。
世界中の発泡性ワインがスパークリングワインに該当し、あの高級なシャンパンもスパークリングワインに含まれるからです。
下記の図を見ると分かりやすいはず。
つまり、スパークリングワインの価格相場において高価なものは、ほとんどがシャンパン。
シャンパンはフランスのシャンパーニュ地方で造られる一部の限定的なスパークリングワインで、スパークリングワインの値段相場においては断トツトップの高価さ。
また、特別感や高価さというイメージにおいても、断トツトップで世に浸透していて、他のスパークリングワインとは一線を画す立ち位置にあります。
そんなシャンパンが含まれていること、各国全ての発泡性ワインがスパークリングワインに該当することからスパークリングワインの相場は幅広くなっています。
プレゼントやギフトのスパークリングワイン、相場はいくら!?
プレゼントやギフトのスパークリングワインは、シーンによって相場が異なります。
カジュアルなパーティや夕食会の手土産やギフト用のスパークリングワインは、1千円未満~。
予算と主催者や参加者との関係性を考えて、予算に見合うものを選べばOK。
私の場合、カジュアルなホームパーティなどには1~2千円台のものを持参することが多いです。
プレゼント感をしっかりと演出したいなら、3千円台くらい~のスパークリングワインがオススメ。
日常とは違う、特別感を演出できる価格帯が3千円台から。自分の日常ではなかなか買わないスパークリングワインが3千円台からです。
ここぞという特別なプレゼントや慶事のお祝いシーンであれば、5千円台~のスパークリングワインがオススメ。
この価格帯になるとシャンパンが該当してくる価格帯。フルボトル1本(750ml)で5千円台以上のため特別感がさらに強くなります。
普段とは違う、イベント時や記念日など、特別な夕食を演出したいときの相場は、1千円未満~OK。
夕食にも費用がかかるため、予算に応じて選んでOK。
ただ、夕食と合わせることを重視するなら、食事に合わせやすい辛口のスパークリングワインがオススメです。
プレゼントやギフトのスパークリングワイン、選び方とは!?
プレゼントやギフトのスパークリングワインを選ぶコツは、先に予算と甘辛度を決めてしまうこと。
予算と甘辛度を先に決めれば、選ぶのはすごく楽になります。
例えば、女子会などの女子複数集まるパーティや夕食会の手土産であれば、1千円台くらいの甘口スパークリングワインに絞って選ぶとか。
イベント時の夕食会に合わせるスパークリングワインであれば料理に合わせやすいように1千円台の辛口スパークリングワインに限定するとか。
こんな風に予算と甘辛度を先に決めておくと、直接お店にいってスパークリングワインを選ぶ際に的(まと)が狭くなり選びやすくなります。
スパークリングワインを選ぶ時の最大の敵は迷い。
スパークリングワインという括り(くくり)だと、全世界の発泡性ワインが該当するため、何も決めずに選ぶと大きな迷いに直面しがちなんです。
だからこそ、先に予算と甘辛度で的を絞ってスパークリングワインを選びましょう。
スパークリングワイン、当日買えるお店やショップは!?
予算に応じて当日買えるショップが若干異なります。
地域によっては、これから紹介するショップがないかもしれませんが、なるべく全国展開しているようなショップを紹介していきます。
1千円未満~3千円相場のスパークリングワインを探す場合
大手スーパー(イトーヨーカドーさん、AEONさん、成城石井さんなど)や大手酒屋さん(やまやさん、KYリカーさん、ビッグ酒販さんなど)、大手ワインショップであればエノテカさん、あとはドン・キホーテさん、Kaldiさんなどで複数販売が見られます。
パーティライクな見栄えも抜群なスパークリングワインが多く取り扱っているのが、ドン・キホーテさん。パーティシーンに強いスパークリングワインが多々扱われています。
3千円以上、5千円以上のスパークリングワインを探す場合
この価格帯になると複数の種類が販売されているショップが限られてきます。
特に5千円以上となるとシャンパンも該当してくるため、お店のランクがちょっと高めになりますね。
大手スーパーであれば、成城石井さんや紀伊国屋さん。各デパート、大手ワインショップのエノテカさんなどに複数販売が見られます。
スパークリングワインを当日買う場合の注意点!
お手頃価格帯のスパークリングワインの多くは、店頭に常温で販売されています。
そんなスパークリングワインを購入して当日飲む場合、そのスパークリングワインを冷やす必要があります。
常温のスパークリングワインを冷やすのにかかる時間は、冷蔵庫で3時間は必要。
ワインクーラーや氷があれば、30分程度で冷やすことは可能ですが、ワインクーラーや氷などの準備が整っているかによって、冷やす時間が異なってきます。
よって、当日スパークリングワインを購入して、すぐにパーティに手土産として持参、飲むことを考えている場合は注意が必要。
パーティ先にワインクーラーなどの準備があるか分からない場合は、冷えているスパークリングワインを選ぶのがオススメです。
冷えているスパークリングワインは、どのお店も少数ですが、選択肢が限られているためある意味選びやすい。
持ち運びに少し時間を要する場合は、保冷剤や氷で冷やしながら、もしくは保冷バッグを持参して持ち運ぶと良いでしょう。
プレゼントやギフトにオススメのスパークリングワイン!
相場によってオススメが異なってくるため、ワンコイン~2千円程度の相場と、3千円以上相場に分けてオススメを紹介していきます。
ワインコイン~2千円程度の相場のオススメ
この価格帯のスパークリングワインの場合、ネットショップを利用すると送料がプラスされてせっかくのお得感がなくなってしまうため、直接店頭に足を運んでそのお店にあるスパークリングワインの中から選ぶのがズバリオススメ。
在庫状況はお店によって異なりますが、店頭で見かけやすいものでオススメをいくつか紹介しおきたいと思います。
まずは、上記の「ロジャーグラート・カヴァ ロゼ」(ロゼ・辛口)。
多くのお店で取り扱いがあり、ドンペリ ロゼと間違われたと有名なスパークリングワインであることから話題性もありオススメ。
>>ロジャ・グラ ロゼの相場を見てみる(楽天市場)、(amazon)、(Yahoo!ショッピング)
次に下記「ボッテガ アカデミアブルー」(辛口・白)もオススメ。
フルーティで爽やか、とても飲みやすい上に、美ボトルで見映えも抜群。
実店舗だと、ドン・キホーテえと紀伊国屋さんで見かけたことがあります。(現在の在庫は不明)
>>アカデミア ブルーの相場を見てみる(楽天市場)、(amazon)、(Yahoo!ショッピング)
甘口の方がお好みであれば、やや甘口の「フレシネ プロセッコ」も見栄え抜群。
実店舗では、ドン・キホーテさんで見かけたことがあります。(現在の在庫は不明)
>>フレシネ プロセッコの相場を見てみる(楽天市場)、(amazon)、(Yahoo!ショッピング)
がっつり甘さを楽しみたい場合は、下記の「フレシネ アイス キュヴェ」がオススメ。
氷を入れて楽しめるカクテルタイプの甘口シャンパンでまるでスイーツのような感覚の甘さ。
普通のワイングラスに氷をいれて楽しむカクテルタイプのため、さほど冷えてなくても氷を入れて楽しむことが出来ます。
このフレシネは多くのショップで販売が見られるため、手に入れやすいはずです。
>>フレシネ アイスキュヴェの相場を見てみる(楽天市場)、(amazon)、(Yahoo!ショッピング)
上記のイタリアのスパークリングワイン「フェッラーリ」は多くのお店で販売されているため、手に入りやすいです。
店頭で購入すれば送料もかからないためオススメ。(上記商品画像:白・辛口)
特に、下記ロゼ(辛口)は美味しく、特別感を演出してくれます。
>>フェッラーリを見てみる(楽天市場)、(amazon)、(Yahoo!ショッピング)
ネットショップの利用の場合は、下記の南アフリカのスパークリングワイン「グラハム・ベック ブラン・ド・ブラン」(辛口・白)がオススメ。
白ブドウ100%を使って造られたシャンパンで、爽やかですごく美味しいです。
このグラハム・ベックというスパークリングワインは、南アフリカのマンデラ元大統領や米国のオバマ元大統領が就任の際に祝杯として開けられたことでも有名。
現在2千円台で販売が見られますが、送料を考えると3千円台に該当するスパークリングワイン。店頭で販売があまり見られず、レア感が特別感を演出してくれます。
>>グラハム・ベック ブラン・ド・ブランを見てみる(楽天市場)、(amazon)、(Yahoo!ショッピング)
以上が、スパークリングワインの相場についてでした。
それでは、また!