ランブルスコ

家飲みでランブルスコを楽しみたい!ランブルスコに合う料理やおつまみを知りたいけれど、手の込んだ料理は面倒だし手間をあまりかけたくないと思っていませんか!?

ランブルスコに合わせる料理やおつまみ、実は気楽に準備できるんですが、こだわりすぎると無駄に時間と労力がかかり、楽しむどころか逆にストレスを抱えてしまいます。

忙しい日々の貴重な時間を無駄にせず、ランブルスコで楽しみたい!ということで、この記事では全日本ソムリエ連盟認定ソムリエであり、スパークリングワイン専門に100本以上を飲んできた筆者がランブルスコに合う料理やおつまみ事情について経験をもとにまとめています。

合う料理やおつまみ探しにストレスを抱えず、もっと気楽にランブルスコを楽しみましょう!

目次

こだわりすぎてない!?ランブルスコに合わせる料理やおつまみの鉄則やコツ!

おつまみ

日々の忙しさから解放されて、おつまみや料理と共にランブルスコを楽しむには3つの鉄則とコツがあります。これらを意識すれば楽しめる一報で、これらと真逆のことをすると楽しむどころか、疲弊する可能性大。

料理やおつまみを準備する前に、是非チェックしておきましょう。

ランブルスコに合わせる料理やおつまみ、3つの鉄則!

気づきのマーク

ランブルスコに限らず全ての発泡性ワインに共通するおつまみ事情の鉄則は次の3つ。

  • 完璧に合うおつまみを探さない!
  • 準備しすぎない!
  • 気張りすぎない!

これらをすると、時間と労力がかかり疲弊します。(→経験者です。w)食は味覚によって捉え方や嗜好が大きく異なるんですよね。なので、Aさんは「すごく合う!」と思っても「Bさんは合わない!」ことが往々にして起きてしまうのです。

ブルーチーズを例にすると分かりやすいはず。いくらとあるワインがブルーチーズに合うと公式サイトに記載されていても、そもそもブルーチーズが苦手だったら・・、当然ながらその人にとっては「合わない」のです。完璧に合うかどうか分かるのは飲んだ後、結果論として分かることなんですよね。

また、飲む前から完璧に合わせようとすると調べるところから始まり、材料や該当のおつまみを探す、準備する。これには相当な労力と時間がかかり、気づけばストレスを抱えることに・・。飲む前からストレスを抱えてしまうのは本末転倒。

ということで、せっかくランブルスコを楽しむなら日々の忙しさから解放されて楽しみたい!是非上記鉄則を意識しましょう。では、おつまみや料理とどう楽しめば良いのか簡単なコツをお教えします。

おつまみや料理とランブルスコを楽しむコツ!

ランブルスコとグラス

おつまみや料理を合わせながらランブルスコを楽しむコツは超絶簡単、

無理をせず揃えられるもので「これは合うかな!?」と試す気持ちで合わせる!

です。そもそも、「これは合うか!?」と試すことを楽しむのが筆者が推す楽しみ方です。試すことを楽しむので、合わなかったとしても、「これは合わないのか」と分かり得るものがあります。

逆に「これすごく合う!」というものに出会えれば、超絶ハッピーな気持ちになります。自分の嗜好と向き合い好みも知ることが出来る、最強に楽しい時間となるのです。

ランブルスコに合わせるオススメ料理、おつまみ!

シャルキュトリーの盛り合わせ(冷製)

ランブルスコに合わせるオススメ料理やおつまみは、これから飲もうとするランブルスコの甘辛度(辛口なのか甘口なのか)で大きく異なってきます。すでに分かっている方もいらっしゃるかもしれませんが、甘辛度の確認方法をおさらいしておきましょう。

まずはランブルスコの甘辛度を確認!

ランブルスコには辛口~甘口があり、甘辛度は表ラベル(エチケット)や裏ラベルに記載があります。甘辛度の表記は次の通りで、お手持ちのランブルスコにどの表記がされているか確認しましょう。

辛口 Secco(セッコ)
やや辛口 Semisecco(セミセッコ)
甘口 Amabile(アマービレ)
極甘口 Dolce(ドルチェ)

 

ランブルスコに合わせる料理、おつまみ!辛口編!

ポテト

究極な簡単バージョン、少し手のかかるバージョンと分けてまとめています。

究極に簡単な料理、おつまみ編!

もはや、簡単すぎてごめんなさいシリーズ。買うだけ、レンチンするだけ、封を開けるだけで良いとものを想定しています。料理!?と若干疑念も浮かぶ料理・おつまみ編です。w

リスト
  • フライドポテト
  • ポテトチップス
  • フライドチキン、豚カツ、唐揚げ
  • ローストチキン
  • コロッケ
  • ピザ
  • ボロネーゼやミートソースパスタ
  • ラザニア
  • 焼肉やステーキ
  • パルジャミーノレッジャーノ(チーズ)
  • ナッツ類
  • パンやおかずパン

この中で、パルジャミーノ・レッジャーノが唯一知らない方たいらっしゃるかもしれません。スーパーでよく見かけるチーズで下記のような塊(かたまり)で販売されています。

上記は我が家がよく購入しているものなんですが、筆者はこれは薄く切っておつまみにしています。チーズは嗜好性が大きく影響するので、好き嫌いはあるかもしれませんが、チーズの中ではクセがあまりないので多くの人が楽しめるはず。

よくボロネーゼパスタの上にかけられるチーズがこのパルジャミーノ・レッジャーノ。残ってもおろし器があれば、サラダにかけれてシーザードレッシングをかければシーザーサラダになり、パスタにかけたり、料理に使えたりで重宝しますよ。

>>パルジャミーノ・レッジャーノを見てみる(amazon)

ちなみに、パルジャミーノ・レッジャーノもイタリア産で、ランブルスコもイタリア産。合わせるおつまみの一般論として、同じ産地のものを合わせると良いと言われており、その見解とはマッチしています。

少し手のかかる料理、おつまみ編!

ここでは、料理をするということを想定して記載しています。

リスト
  • ピザ
  • ボロネーゼやミートソース、ナポリタンなどのパスタ
  • ラザニア
  • カルボナーラ
  • ローストチキン

など、上記は私が実際にランブルスコに合わせたものですがこの他にも色々試してみると楽しくオススメです。

筆者オススメおつまみ、簡単レシピ

ピザ

超絶簡単手作りピザ。もはや子どもでも材料さえそろえば作れます!材料は次の通り。全て市販ものを使用します。

材料
  • ピザ生地
  • トマトソース
  • モッツアレラチーズ
  • ピザ用チーズ
  • あればバジル、生ハムやルッコラ

<作り方>

下記のようなすでに生地になって販売しているものをスーパーなどで購入し(なければもはや食パンでも良いかも)、

下記のような市販のトマトソース(もはや何でもよし)を塗り、

下記のような市販モッツアレラチーズを細かく切ってのせ、

下記のような市販の溶ける細かくなったチーズを多めに乗せて、

トースターで数分焼くだけで美味しいピザができますよ!その上にバジルを乗せればもはやマルゲリータ。

その上に生ハムやルッコラを乗せてアレンジしても簡単なのに美味です。

季節のフルーツと生ハムの簡単カナッペ

カナッペ

季節によってフルーツを変えられる、オールシーズン楽しめるカナッペを紹介。超絶簡単で、こちらも子どもでも作れます。必要な材料は次の通り。

材料
  • クラッカー
  • クリームチーズ
  • 季節のフルーツ(上記画像はりんご)
  • 生ハム

<作り方>

下記のようなクラッカーをスーパーなどで購入し(同じものである必要なし)、

クラッカーの上に下記のようなクリームチーズを乗せます(クリームチーズは何でもよし)、

その上に季節のフルーツをスライスしたものを乗せ、生ハムを乗せるだけ。以上!w はい簡単。冬の季節は、リンゴをスライスし、秋は柿をスライス。洋ナシでも美味しいかも。

ただ、バナナは合わない気がしますが、気になるならレッツトライ!「合うかな!?」と試しながら楽しむのが基本なので、気になったら合わせてみましょう。

ランブルスコのおつまみ、生ハムは意外と難しい!?

生ハム盛り合わせ

本来、生ハムはランブルスコの定番おつまみとして挙げられています。理由は、ランブルスコの産地がイタリアのエミリア・ロマーニャ州であり、その産地のものを合わせるのが良いとされているからなんですよね。

生ハムはパルマ産生ハムが有名で聞いたことがある方も多いと思いますが、パルマはエミリア・ロマーニャ州にある都市。なので、パルマ産生ハムは、ランブルスコに合うとされています。

ただ、筆者の経験だと生ハムは全てのランブルスコに合うわけではなかったんですよね。生ハムの味が強すぎて後味に残ってしまうこともあり、ランブルスコと合わない経験もありです。

ただ、こればかりは食の好みや人の感覚にもよるので、「超絶合う!」という方が多いのかも!?生ハムは手に入りやすいですし、気になる方は試してみるのもオススメです。

ランブルスコに合わせる料理、おつまみ!甘口編!

たこ焼き

次は甘口のランブルスコに合う料理、おつまみを探りましょう。こちらも究極な簡単バージョン、少し手のかかるバージョンと分けてまとめています。

究極に簡単な料理、おつまみ編!

買うことを想定しています。

リスト
  • パネットーネ
  • ドライフルーツの入ったハード系パン(フリュイ等)
  • 脂身のある豚肉(焼肉)、焼豚
  • 唐揚げ
  • 中華料理
  • 鰻の蒲焼
  • お好み焼き
  • たこ焼き
  • ビスケット

若干の甘さがあるものがよく合いました。ただ、スイーツとはなかなか合わないんですよね。色々試しましたが、合うというものが見つかりませんでした。

この中ですごくオススメなのがパネットーネとドライフルーツの入ったハード系のパン。まずパネットーネですが、パネットーネnとは下記商品画像にあるようにドライフルーツの入ったケーキのようなパンのような食べ物のこと。

このパネットーネ、筆者の場合はランブルスコの甘口にすごく合うと感じましたね。私が購入したのは上記商品画像のロイソンのパネットーネでした。パネットーネについては別記事でまとめていますがすごく美味しくオススメです。

>>パネットーネを見てみる(amazon)(楽天市場)(Yahoo!ショッピング)

あとは、ドライフルーツの入ったパンもオススメ。ハード系でなくてもレーズンが入ったパンでも合うと思います。ハード系のパンを扱うパン屋さんだと、「フリュイ」という名前が付いているもの。私がよく買いに行くパン屋さんでは「カンパーニュ・フリュイ」という名前で売られています。

あとは、意外と中華やアジアン料理も合います。次で紹介しますが私が実際に簡単に料理したアジア系の料理にも合い驚きました。

少し手のかかる料理、おつまみ編!

ここでは、料理をするということを想定して記載しています。

リスト
  • キムチ炒飯(豚肉入り)
  • 中華料理全般
  • 豚の角煮や焼豚
  • 唐揚げ
  • 焼きそば
  • たこ焼き

たまたま作ってあった豚肉(脂身の多いバラ肉)を入れて作ったキムチ炒飯と合わせたたら驚くほど合ってびっくり。他にも下記簡単に作れるソースで造った回鍋肉も合いました。

甘みのある豚肉を使った中華含めたアジア系料理には合う傾向があります。

これらが、ランブルスコに合う料理やおつまみについてでした!さあ、最後に筆者が購入したことのあるオススメのランブルスコを紹介しておきましょう。

筆者購入、オススメランブルスコ!

筆者がオススメするランブルスコは次の通り。

ランブルスコ ディ ソルバーラ(辛口)

【価格】1千円台~*価格は変動します。

ブドウの生産者組合からなるワイナリー「カンティーナ ディ ソリエーラ」が造るあっさりとしたランブルスコ。色合いも淡いルビー色で映える上に、香りもイチゴやチェリーが感じられます。

イチゴのような甘酸っぱさを感じさせるような味わいで、食事と合わせやすいのが魅力。筆者が合わせたのは、ピザやナポリタン(パスタ)、オリーブとドライトマトのハード系のパン、ドライフルーツの入ったパン、ローストチキン、サラダ。

とにかくどれにも合って、食事がどんどん進み、かなり楽しめましたよ!

>>ランブルスコ ディ ソルバーラを見てみる(楽天市場)(amazon)(Yahoo!ショッピング)

コンチェルト ランブルスコ(辛口)

【価格】2千円弱~*価格は変動します。

生産者はイタリアの名門、メディチ・エルメーテが造るランブルスコの最高峰。ランブルスコは安いワインというイメージを覆したのがこの生産者であり、数々の賞を受賞。日本のワイン誌にも数多く取り上げられ、ランブルスコ生産者No.1とも言われています。

ちょっと贅沢なランブルスコですが、ちょっぴり特別な日にいかがでしょうか。

>>コンチェルト ランブルスコを見てみる(amazon)(楽天市場)(Yahoo!ショッピング)

クエルチオーリ・レッジヤーノ(甘口)

【価格】1千円弱~*価格は変動します。

上記で紹介したイタリアの名門生産者メディチ・エルメーテが造る、人気のランブルスコの甘口タイプ。甘さがあるので単体でも楽しめるのが魅力。

>>クエルチオーリ・レッジアーノ ドルチェを見てみる(amazon)(楽天市場)(Yahoo!ショッピング)

グランディ コルディス ランブルスコ ドルチェ(甘口)

【価格】1千円台~*価格は変動します。

生産者はランブルスコ造りにおいてトップワイナリーとされる、チェヴィコ。サクラアワードで金賞を獲得したこともある1本。

ラベルは赤いハートデザインであることから、特別な雰囲気を演出してくれます。

>>グランディ コルディス ランブルスコ ドルチェを見てみる(amazon)(楽天市場)(Yahoo!ショッピング)

以上が、ランブルスコに合うおつまみや料理についてでした。少しでも発泡性ワインを楽しみ、よりよい生活になるようお手伝いが出来たら嬉しいです。

それでは、また!

Twitterでフォローしよう

オススメ記事