プレゼントやギフトで気になるのがラッピング。
今回はお祝いのプレゼントやギフトに人気のシャンパンやスパークリングワインのラッピングについてまとめておきたいと思います。
これまでたくさんのシャンパンやスパークリングワインをギフト対応で購入してきましたがズバリ、
シャンパンのプレゼントやギフトはラッピング1つで、良くも悪くもプレゼントとしての印象がガラリと変わります。
それでは、シャンパンのラッピング豆知識、スタートしていきましょう。
シャンパンやスパークリングワインのラッピング事情!ラッピングは必要!?
まずは、「シャンパンやスパークリングワインにラッピングは必要なのか!?」ですが、
- 身内や友人間で手渡す手土産であればラッピングはなくてもOK
- 目上の方、お世話になった方へのプレゼントやギフト、誕生日や記念日・特別なお祝いシーンであればラッピングがオススメ
です。
まず、身内や友人間での手土産シャンパン・スパークリングワインについて。実際にラッピングありのもの、ないもの両方頂いたことがありますが、ラッピングなくても私は全く気になりませんでした。
ただ、親しき仲にも礼儀ありと考えるのならば、簡易ラッピングがオススメ。もしくは下記のようなワイン用の紙袋に入れ持参すると無難です。
ワイン用の紙袋はワインの取り扱いのあるお店であれば、どこでも大体販売されています。
次に、目上の方やお世話になった方へのプレゼントやギフト、誕生日や記念日・特別なお祝いシーンであればラッピングが必要と考えます。なぜならラッピングをした方が、正式感・特別感が演出できるからなんですよね。
シャンパンやスパークリングワインのラッピング事情!ネットショップと実店舗で違う!?
シャンパンやスパークリングワインのラッピング事情ですが、傾向としては次の通り。
- ネットショップも実店舗もラッピングは有料と考えるのが吉
- 稀(まれ)に、無料ラッピング対応しているショップあり
- ネットショップのラッピング料はショップによってかなりの差がある
- ラッピングの種類はショップによってかなりの差がある
以前までは、実店舗の場合ラッピング料も無料のところも多かったのですが、エコバッグ持参の買い物が一般的となってからは、有料に移行するショップが増えてしまいました。
なので、ラッピングは有料と考え、無料対応であればラッキーと考えましょう。
>>ネットショップで素敵なラッピングが無料、唯一のワインショップ!
なお、実店舗でのラッピング料はあまり差は感じないのですが、ネットショップのラッピング料はショップによってかなりの差があります。
また、ラッピングの種類やデザインもショップごとに大きな差がありますね。中には、「え?このラッピングでこんなに高いの!?」というがっかりなところも・・。
これらのことを踏まえると、ネットショップ利用の場合は先にラッピングを確認するのがオススメです。
せっかく商品をカートに入れたのに、ラッピングで納得がいかずに選びなおした経験が何度もありました。
シャンパンやスパークリングワインのラッピング種類!実例!
シャンパンやスパークリングワインのラッピングの種類は大まかに分けると次の通り。実際の画像と共に見ていきましょう。
「箱なし」ワインバッグ
最も安上がりなラッピングの1種がこのワイン専用の紙袋。高さがあり丈夫なのが特徴です。
普通の紙袋だとワインは重いため、破れてしまったり袋がヨレてしまいがちですが、このワイン用の紙袋は丈夫。そして見た目もシンプルで重厚感がある(丈夫なゆえ)ので上品な印象で見栄えも良いです。
パーティの手土産や友人間、身内間でのギフトシーンであればこのバッグのみでもOK。
上記はワイン1本用ですが、2本用の幅広タイプもよく見かけます。
「箱なし」簡易ラッピング
「箱なし」のシャンパンやスパークリングワインを購入した場合に多いラッピングがこの簡易ラッピング。リーズナブルな料金なものが多いのですが、ショップによるラッピング差が大きく出るのが特徴です。
上記画像のラッピングは、私の大のお気に入り。上品で「正式感」が出る簡易ラッピング。ヴェリタス〜輸入直販ワイン専門店さんの簡易ラッピングでした。
このラッピングのために何度もリピートしましたね。
また、下記簡易ラッピングもかなり可愛いですよね。フェミニン系。代官山ワインサロン Le・Luxeさんのラッピングなのですが、オシャレな分ラッピング料は少し高め。
下記も簡易ラッピング。かなりカジュアルなタイプです。
と、こんな風に簡易ランピングはショップによってかなりの差があることがお分かりいただけたはず。
簡易ラッピングの場合は、気に入るラッピングサービスを提供しているショップを選ぶのがオススメです。
後にラッピング選手権と題してラッピングを一覧にして好みのラッピングを選べるようにしているので、参考にしてみてください。
「箱あり」リボン
シャンパンやスパークリングワインの「正規箱」にリボンをかけてくれるラッピング。これを提供して下さったのは、エノテカ・オンラインさん。私が購入した頃は無料でした。
シャンパンやスパークリングワインの高級品となると、デザインされている正規箱が多く、その箱そのものが高級感や正式感が出るため、正規箱を生かしたシンプルなラッピングは素敵。見栄えが良いですよね。
高級なシャンパンやスパークリングワインの場合は、「正規箱」を生かしたシンプルなラッピングにするのもOKです。正規箱が付いていればラッピングが必要ないという考え方もあります。
「箱あり」包装紙ラッピング
究極のラッピングと言えるのが、この「箱あり」包装紙ラッピング。「箱付き」のシャンパンやスパークリングワインを包装紙で包むラッピングなのですが、これもショップによって包装紙の種類が違うためラッピングに差が出ます。
また、ラッピング料もショップによって価格差が大きいですね。
例えば、上記画像ラッピングはフェミニン系の可愛らしいラッピングをしてくれる代官山ワインサロン Le・Luxeさんのラッピング。
下記のラッピングも同じショップ。ラッピング料はかなりお高めですが、このラッピング欲しさにリピートしました。
下記も箱の上にリボンが乗っているようなイメージのラッピングで、シンプルだけどステキ。トスカニー イタリアワイン専門店さんのラッピングです。
下記もシンプルでステキ。酒類の総合専門店 フェリシティーさんのラッピング。梱包も含めすごく丁寧なので、幾度となくリピートしたショップです。
これらの箱付き包装紙ラッピングの決め手はやはり包装紙。好みが分かれます。
次にラッピング選手権と題してラッピングを一覧にして好みのラッピングを選べるようにしているので、よろしければ参考にしてみてくださいね。
好みのラッピングはどれ!?ラッピング選手権!素敵なラッピングのあるショップ一覧!
ラッピングもこだわりたいとはいえ、シャンパンやスパークリングワインを探しながらラッピングも見るとなると、経験上、迷うし見疲れて挫折します。
ということで、これまで私が実際にギフト対応で購入してきたラッピングの画像をいくつかピックアップして上記画像としてまとめてみました。
それぞれの画像に番号を付けてあり、その番号でショップが分かるようになっています。(ショップ一覧は下記の通り)その当時のラッピングの価格も併せて記載していますので参考にしてみてください。
なお、ラッピングが無料だったのは、下記画像の10番と17番です。
- 代官山ワインサロン Le・Luxeさん - 350円税込(包装紙&リボン&ミニバラ)
- ウメムラ Wine Cellarさん - 270円税込(箱代、ラッピング無料)
- 酒類の総合専門店 フェリシティーさん - 50円税込(包装紙&シール)
- リカオーさん - 150円税込
- エノテカ・オンライン enoteca online”さん - 無料(リボン掛けのみ)
- ヴェリタス〜輸入直販ワイン専門店さん - 54円税込
- 札幌ワインショップさん - 無料(包装紙&シール)
- トスカニー イタリアワイン専門店さん - 183円税込
- リカオーさん - 30円税込
- ウメムラ Wine Cellarさん - 無料
- タカムラ ワイン ハウスさん - 64円税込
- 酒類の総合専門店 フェリシティーさん - 280税込(包装紙&リボン掛け)
- 代官山ワインサロン Le・Luxeさん - 216円税込(包装紙のみ)
- 酒類の総合専門店 フェリシティーさん - 103円税込
- 代官山ワインサロン Le・Luxeさん - 324円税込
- ウメムラ Wine Cellarさん - 270円税込(箱代、ラッピング無料)
- うきうきワインの玉手箱さん - 無料(箱入りの場合)
- ワインセラー エスカルゴさん - 108円税込
- ワインセラー エスカルゴさん - 54円税込(包装紙)
- トスカニー イタリアワイン専門店さん - 453円税込 (箱&包装紙&リボン)
ただ、ラッピング料は変動する可能性があるので、実際にサイトで確認しましょう。
上記のラッピングの価格を見ると分かりますが、ショップによってか価格差があり、箱付きでないワインを購入して、箱を付ける場合は箱代がかかるため高くなります。
シャンパンやスパークリングワインのラッピング、ケチらない方が良い!ケチると損をするその理由とは!?
簡潔に言えば、プレゼントやギフト、贈り物は見た目も大事だからです。
シャンパンやスパークリングワインを贈る場合は、最初に目にするのが外観ですよね。それが贈り先様の第一印象を左右します。だからこそ、ラッピングはケチらない方が良いです。
これは私の経験談ですが、以前、ラッピング料がもったいないと思い、ラッピング料をケチって文した際に届いたのが下記の通り。
安さに惹かれてしまい、ラッピングサービスがそもそもないショップさんを選んだのです。(ショップさんに落ち度は全くありません。)
この箱に、シャンパンやスパークリングワインが入っていると想像できる方は少ないのではないでしょうか。(日本酒のイメージと思うのは私だけでしょうか・・)
いくら中身が良くとも、この箱からシャンパンやスパークリングワインを出すと考えると、なんだか不思議な感覚が芽生えました。
また、下記も無料だったんですが、とても斬新なラッピング。
あくまで好みの問題なので、お店側や店員さんに落ち度はないのですが、私個人としては気に入らず。別のショップで購入した方が良かったという思いに駆られました。
これらの経験から、プレゼントやギフト、贈り物の場合はラッピングをケチるべきではないという考えに至りました。
贈り物は見た目も大事。
プレゼント・ギフトを贈る背景にはそれぞれ贈り先様を大切に思う、気持ちがあるはずです。その気持ちがしっかり伝わるよう、見た目も大事に考えましょう。
以上が、シャンパンのラッピング豆知識でした。
それでは、また!