シャンパンのアルコール度数

シャンパンのアルコール度数ってどれくらい!?

アルコールに弱かったり、健康に気を付けている方にとって気になるのがアルコール度数ですよね。

今回は、そんなシャンパンのアルコール度数について、飲み過ぎず、酔い過ぎないための知識と合わせてまとめておこうと思います。

シャンパンのアルコール度数は!?どれくらい!?

シャンパンのアルコール度数

シャンパンのアルコール度数は、12~12.5%。

実際に、上記画像の通り現在我が家にあるシャンパン10本のアルコール度数を調べたところ、半分は12%で、半分は12.5%。これまで飲んできた、全てのシャンパンがこの12%か12.5%でした。

ビールは5%程度、日本酒は15%程度、焼酎は25%程度。シャンパンのアルコール度数は、ビールより遥かに高くなります。

シャンパンのアルコール度数、どこを見れば分かるの!?

シャンパンのアルコール度数

シャンパンのアルコール度数は、ボトルやラベル(表裏)に表記があります。

例えば、上記の画像は、ボトル上にアルコール度数の表記があるシャンパンで黄色い囲いがある部分に12.5%とあります。

下記は「ドンペリ」の限定品なのですが、ラベルにアルコール度数の表記があります。このように目立たたず、小さく表記されていることもあるので注意して見てみましょう。

 

ドンペリアルコール度数

他にも、ボトルの表面にアルコール度数の記載がなくても、裏面に表記されていることがあります。その例が、下記の通り。

シャンパンアルコール度数

これは、生産者ではなく輸入販売元が裏面につけたラベルですが、アルコール度数の表記があります。

ということで、シャンパンのアルコール度数は、ボトルやラベル(表裏)の表記をチェックしましょう!

シャンパン、何杯飲むと酔うの!?「酔う」ってどんな状態!?

シャンパングラスと夕焼けの海

まず、「酔う」とはどんな状態なのでしょうか。

まず口から摂取されたアルコールは胃(20%)や小腸(80%)に吸収されます。その後、アルコールが血液に入り、血液を通して全身や脳に行き渡ることで、脳の神経細胞を麻痺させることを「酔う」と言います。

では、シャンパンの場合、何杯飲むと、脳の神経細胞を麻痺させる「酔う」という状態になるのでしょうか。

先に結論から伝えると、シャンパンの場合、目安としては2杯目から酔いが回ります。

ただ、アルコールの代謝は個人の体質や体重によっても差があるのと、グラスの容量によって1杯分のアルコール量が異なるため一概には言えません。

どうして2杯目から酔うのか、この根拠を今から簡単に説明していきます。

シャンパンは2杯目から酔う!?なんで!?

泡

まず、厚労省の「アルコール」のページ「アルコール健康医学協会」によれば、アルコールによる酔いの程度には”ほろ酔い”から”泥酔”、意識を失ってしまうまで、いくつかの段階があることが分かっています。

その酔いの段階がよく分かるのが、SUNTORYさんのHPにある下記画像。

 

アルコール血中濃度

この画像を見ると、酔いの段階が色ごとの分かれていて見やすいはず。

この酔いの段階、どういう基準で分けられているのかというと、画像下に小さな数字が見えるでしょうか。これは「アルコール血中濃度」の数値。

この「アルコール血中濃度」によって、酔いの程度が変わってきます。

上記のことから、まず酔いがスタートするのが「ほろ酔い期」。まだ理性が働く段階です。アルコール血中濃度で言えば、0.05%~0.10%の時ですね。

では、このアルコール血中濃度が0.05%~0.10%になるには、シャンパンをどれくらい飲んでいるのでしょうか。

これを知るためには、アルコール血中濃度を求める式から分かるはずですが、このアルコール血中濃度を求める式には、体重やアルコール体内分布係数などを含めた情報が必要で、なんだか難しいし面倒!

そんな時にとても便利なのが、下記のSUNTORYさんの「 良いの程度を判定してみましょう」というページ。

このページでは、体重とアルコール度数、飲酒量を入力することで、純アルコール量やアルコール血中濃度を計算し、酔いの状態を教えてくれます。とっても便利!

 

サントリーさんのページ画像

そして、試しに「ほろ酔い期」に当たるシャンパンの飲酒量を体重50kg、アルコール度数12%で計算すると、飲酒量は160ml~というのが分かりました。

では、この160mlって、シャンパングラス何杯なのか!?

計量カップ

こればかりは、使用するグラスの容量によって杯数は変わりますが、我が家の一般的なシャンパングラス(下記画像:フルート型)の容量を計ったところ、1杯分140mlでした。

なので、160ml飲むには2杯目からということ。

フルートグラス

フルート型ではなく、下記の小さめのチューリップ型グラスに入っている量だと、1杯分100ml。なので、こちらも160ml飲むには、2杯目からになります。

 

チューリップ型グラス

よって、これらのことから、『シャンパンは2杯目からが酔いの目安』という結論に至ります。

ちなみにこれは、体重ありきの話しですが、体重に関係なくとも酔いはシャンパン2杯目からと結論づけることができます。それは、アルコールの適量から分かること。

厚労省の「アルコール」のページ「アルコール健康医学協会」によれば、アルコールの適量は、純アルコール量で20gとされています。

純アルコール量20gは、シャンパンの場合、アルコール度数12.5%のシャンパンで200ml、アルコール度数12%のシャンパンで208mlの飲酒量になります。

この飲酒量だと、酔いの程度で言えば、「ほろ酔い期」に該当するんですよね。つまり、酔いが回り始めた頃ということ。

では、シャンパン約200mlって何杯分なのかというと、上記で説明した通り、シャンパン2杯目~になるのです。

よって、やはり酔う目安は、シャンパン2杯目から!

ただ、これはあくまで目安。グラスの容量によって異なりますし、酔いには、個人差があります。

アルコールに弱い人はもっと早くに酔いが回る可能性もあるため、注意しましょう。

適度な飲酒、シャンパンだと何杯!?

はてな

これは先ほど、答えをすでに伝えてしまいましたが、厚労省によると、『節度ある適度な飲酒』は、純アルコール量約20gとされています。

この純アルコール量20gは、シャンパンの飲酒量で表すと、アルコール度数12%のシャンパンで208ml、アルコール度数12.5%のシャンパンで200mlに該当します。

フルートグラス

これを、シャンパンで良く使われるシャンパングラスの杯数で表現してみましょう!

上記のような細長いフルート型のグラスの量だと、1杯半で約200ml。下記のようなチューリップ型のグラスの量だと、2杯分で約200mlになります。

チューリップ型グラス

よって、適度な飲酒は、シャンパンだと、細長いフルート型グラスで1杯半程度、丸いチューリップ型グラスで2杯程度ということになります。

アルコール度数が低いシャンパンってないの!?

はてな

ノン・アルコールや、アルコール度数が低いシャンパン、実はなく、見たこともありません。

え?でもネットで探すと、いっぱい出てくるよ?

そうなんです。

ネット上で、ノン・アルコールシャンパンと調べると、多々情報が出てきて紹介されています。でも実はそれらは、スパークリングワインであって、シャンパンではありません。

これは、日本の発泡性ワインの呼び方や認識が原因で起きています。日本ではシャンパンという言葉が、全ての発泡性ワインを意味するという認識の方がいらっしゃいます。

でも実は、これは間違い。

フィーヌ フルール ドー ブジー

シャンパンは、シャンパーニュ地方に造られる一部のスパークリングワインのこと。

シャンパンと呼ぶには、フランスのワイン法で定められている規定をクリアしている必要があり、それ以外の発泡性ワインをシャンパンと呼ぶことは出来ません。

現に差別化するためにも、シャンパンは、ボトルやラベルに必ず、「Campagne(シャンパーニュ)」の記載があります。その記載がない場合は、シャンパンではなく、その他のスパークリングワインということ。

このシャンパンとスパークリングワインの違いについては、『シャンパンとスパークグワインの違い』で詳しくまとめていますが、ノン・アルコールや、低アルコールの発泡性ワインは、シャンパンではなくスパークリングワインなのです。

下記もそんなスパークリングワインの1つ。オーストラリアのスパークリングワイン「イエローグレン」の甘口タイプですが、アルコール度数が7.5%という低アルコールスパークリングワイン(甘口)です。

>>イエローグレン ホワイトを見てみる(楽天市場)(amazon)(Yahoo!ショッピング)

なので、低アルコールや、ノン・アルコールをお探しの方は、スパークリングワインで探してみましょう!

>>低アルコールスパークリングワインを見てみる(楽天市場)(amazon)(Yahoo!ショッピング)

>>ノンアルコールスパークリングワインを見てみる(楽天市場)(amazon)(Yahoo!ショッピング)

さて、ここまでがシャンパンとアルコール度数、シャンパンをどれくらい飲むと酔うかについてですが、「酔い」にまつわる素朴な疑問について、最後にまとめておこうと思います。

お酒と肝臓との関係は!?日本人はお酒に弱いってホント!?

パーティ

よく「お酒を飲みすぎると肝臓が悪くなる」と聞きますよね。私もお酒と肝臓については、小さいころからメディアや大人の話で聞いてきました。

では、なぜお酒と肝臓がセットで考えられているのか、詳しくご存知ない方も多いのではないでしょうか。一体、お酒と肝臓にどんな関係があるのか、ここらでしっかりと見ていきましょう。

さきほどアルコールは、口から摂取されて胃や小腸に吸収され、血液を通して全身に行き渡るとお伝えしました。そんなアルコールの代謝を担うのに重要な役割を担うのが肝臓なのです。

どういうことかというと、摂取したアルコールのほとんど(アルコールの2~10%は、そのまま呼気・尿・汗として排出)が分解される場所が肝臓なんですよね。

アルコールは肝臓で脱水素酵素(ADH)によってアセトアルデビドに分解され、そのアセトアルデビドが脱水素酵素(ALDH2)の働きによってアセテート(酢酸)に分解されます。

そのアセテートが血液と共に全身に巡るという過程を辿るのがアルコールの代謝と言われています。

その後、水と二酸化炭素に分解され体外に排出されるのですが、ここまで説明すると分かることが、肝臓がアルコールの代謝に重要な役割を担っているということ

ある意味、アルコール代謝になくてはならないのが肝臓であり、人で例えるな肝臓はアルコール代謝のキーマン。

つまり、アルコールを摂取するだけ肝臓に負担がかかるということは一目瞭然なのです。

これが、お酒と肝臓の関係性なのですが、では日本人がお酒に弱いというのはどうなのかというと。実は、日本人がお酒に弱いと言われているのは本当で、その根拠も示されています

ペリエジュエ ロゼ

先ほどのアルコールの代謝の過程(①アルコール→②肝臓でアセトアルデビドに分解→③アセテート(酢酸)に分解→④血液で全身をめぐる)で②~③の過程で分解に必要な脱水素酵素(ALDH2)、日本人の約44%が遺伝的に不活性とのこと。

つまり、アルコール分解に必要な酵素が約半数の日本人に欠損しているというこ。要は、約半数近くの日本人はアルコール分解がうまくできないのです。

これは日本人に限らず、アジア系(モンゴロイド系)の人々に多いそう。

一方で、欧州やアフリカ系の方々には欠損はあまり見られないことから、アルコールの代謝が進み、「お酒が強い」と言われています。

私もこれらを勉強しようやくアルコールと肝臓の関係、日本人がお酒に弱いと言われていることに関して「腑に落ちた」感がありましたね。

もちろん、人によってアルコールの代謝には差がありますが、休肝日が必要ということ、また適量の飲酒が大事ということがこれで理解できるのではないでしょうか。

シャンパンを含むアルコールは良くも悪くも体に影響するもの。特に発泡性のシャンパンは飲みやすく、グビグビと飲んでしまいがちですが、飲みすぎには注意が必要。

そして、休肝日を設けて、楽しく適度にアルコールとお付き合いしましょう。

以上が、『シャンパンのアルコール度数、シャンパンをどれくらい飲むと酔うのか!?』でした。

それでは、また!

関連キーワード

Twitterでフォローしよう

オススメ記事