ブランド名が記載されていたり、マークが記載されていたりとそれぞれデザインが違うし、オシャレなものもあってついつい集めたくなる!
ということで、我が家の場合は、コルクを溜め込んでおりまして、上記のようなお気に入りのコルクを使った”コルクマグネット”を作り、日常生活で活用しています♡
ということで、今回はコルクを使ったコルクマグネットの作り方を紹介しておこうかなと思います♡
コルクマグネットの作り方!
コルクマグネットの材料を揃える!
まずは、コルクマグネット作りに必要な材料を準備しましょう!必要なものは上記画像の通り。
- シャンパンやスパークリングワインの”コルク”
- ボンド(接着剤)
- マグネット(上記は、ダイソーのもの!)
- カッター
- カッティングマット
ボンドじゃなくても、コルクとマグネットを付けられる接着剤であれば何でもOK。マグネットは100円ショップで購入できます。
コルクが少し硬めなのでカッターは、丈夫なものを使うようにしましょう。ペラペラのカッターだと折れちゃう可能性ありです!
あとはカッティングマットがあれば使った方が無難。なければ、不要な本の上など、万が一カッターの刃が当たっててテーブルが傷つかないよう工夫をしましょう。
材料がそろったところで、次に行きましょう!
コルクを半分に切る!
材料の準備が出来たらいよいよ作業!fa-lightbulb-oコルクを、上記のように、カッターで細くなる部分を目安に切ります!
シャンパンやスパークリングワインのコルクは、キノコのような形で上部が頭でっかち。これがコルクマグネットを作るには好都合でなのです。
コルクは結構硬いので、注意してくださいね!そして、切ると下記のような感じに。
上記の切ったものを立ててみると、次の通り上部と下部の2つに切り分けられました。
マグネットを付けるのはニコちゃんマークが描かれているコルク上部です。
コルクにマグネットを付けて、出来上がり!
fa-lightbulb-o先ほど切ったコルク上部の裏に接着剤を塗り、その上から上記画像のようにマグネットを付けます!簡単!使ったのがボンドだったので、塗り立ては白いけれど、乾くと透明になります。
ここで注意が必要なのが、しっかりくっつくまでには時間がかかること。塗ってしばらく経ったら、マグネットを下にして置いて、その上から重石代わりのものを乗せて(我が家は図鑑。笑)、いつも半日以上置いて乾かしています。
乾くと下記のような状態に。白い接着剤は透明になりました。
横にすると下記の通り!意外とすっきりして見えます。
これで、コルクマグネット、完成です♡実際に使って見ると下記の通り。
100円ショップの強力マグネット、その名の通り強力なので、しっかりくっついてくれます。我が家は、冷蔵庫に並べて、マグネットとして活用しつつ飾っていますよ♡
以上、『コルクマグネットの作り方』でした!
シャンパンやスパークリングワイン、飲んだ後も楽しめます♡ボトルのリユーズ方法なども紹介しているので、興味があれば覗いてみてくださいね!
>>シャンパン & スパークリングワイン、飲んだ後、捨てちゃってる!?飲んだ後の楽しみ方!
それでは、また!