泡

ワインのテイスティング、一般消費者さんの中には「テイスティングが難しい」と勘違いしている人が多いのですが、実は全く難しくありません。

なぜなら、一般消費者さんのテイスティングは、ワイン提供者や販売者(プロ)のテイスティングと違って、目的がすごくシンプルだから。

「テイスティングが難しい」と感じる場合は、ワイン提供者(プロ)の方がすべきテイスティングを真似しようとしているのかもしれません。

プロのテイスティングは、そもそも目的が違うため実際とても難しいのです。

さらに、一般消費者さんが必死にプロのテイスティングをしようとすると、かなりのイタイやつになります。(→以前の私です。恥ずかしいw)

一般消費者として、シャンパンやワインを提供される側、消費する側であれば、それにふさわしいテイスティングの方が素敵に見えます。

ということで、今回は、シャンパンやワインのテイスティングについてまとめてみたいと思います。

そもそもテイスティングって何!?ワインの専門用語「テイスティング」とは!

並んでいるワイングラス

ワインにおけるテイスティングとは、日本語にすれば唎酒(ききざけ)と呼ばれるもので、主にワインにおける次のことを確認することを意味します。

  • 味・触感(味覚)
  • 香り(嗅覚)
  • 色・外観(視覚)

これに加え温度(触覚)や、シャンパンやスパークリングワインの場合は泡の弾ける音(聴覚)の確認も追加されます。

なお、このテイスティングは立場(一般消費者、ワイン販売者、ワイン提供者、生産者など)によって全く目的が異なるのが特徴でしす。

一般消費者にとってテイスティングが必要なシーンとは!?

シャンパンとグラス

一般消費者にとって公に「テイスティング」が必要なシーンといえば、レストランでの食事の時くらいだと思います。

レストランでワインをフルボトルで頼んだ際に、ソムリエや店員さんから「テイスティング」を勧められます。

また、これまでの経験上、男女のペアや男女グループの場合は、男性にテイスティングが求められる傾向があります。もちろん女性がするのも全然アリです。

ちなみに、グラスシャンパンやスパークリングワイン、グラスワインの注文の場合は「テイスティング」はまずないです。ボトル外観の確認(注文したものであるかどうか)をされるのが一般的です。

では、レストランにて「テイステイング」を勧められたらどうすれば良いのでしょうか!?

一般消費者の「テイスティング」どうすれば良いの!?こんなに簡単!?テイスティングの極意!

並んでいるグラス

一般消費者の「テイスティング」、緊張される方も多いと思いますが、ごくごくシンプルで簡単です。そもそも、一般消費者さんの「テイスティング」の目的は次の3つ。

  • 注文したシャンパンやスパークリングワイン(ワイン)で間違いないかの確認
  • 劣化していないかの確認(飲めるかの確認)
  • 好みに合うかの確認

これだけでOK。要は、シンプルにこの3つのことを確認すれば良いということ。

なので、ソムリエさんのようにワイングラスに鼻を近づけたり、スワリング(グラスを回す必要もなく)したり、グラスを光に充てたりしなくても良し。→やっても良いです!

シンプルに、グラスを持って飲む時に香りを感じ、一口飲んで、特に問題なければ「美味しいです」や、「これでお願いします」などと言えば良し。

若干儀式的な雰囲気もあるので、注文違いや劣化していない限りは、そのまま頂くのが前提です。

3つ目の「好みに合うか」は個人的な嗜好を知る目的であり、「好みに合わないから他のワインにして・・」というのは個人的にNGだと思っています。この理由でお店側が交換などしてくれるのかは不明ですが。

あとは、一般消費者さんのテイスティングで最も大事なのは「堂々としていること」です。これだけで十分ステキ。

一般消費者さんはシャンパンやスパークリングワインを含むワインを提供される側でありお客様。

なので、テイスティングの方法論に縛られている姿は、立場上ふさわしくなく、テイスィングが初めてだからとオドオドする必要もありません。

分からなければ、「初めてなので教えていただけますか。」と堂々聞くのもOK、正直に言えるのは魅力的です。

プロであれば、快く教えて下さいますし、そういった場面で不快な気持ちにさせるお店はプロとして失格なので、今後利用をやめてしまえば良し。

逆に、一般消費者でソムリエさんと同じようなテイスティングをしなければと緊張の面持ちで必死感をだして真似をしている方が、イタイ可能性大なので注意しましょう!

プロの「テイスティング」とは!?一般消費者とどう違うの!?

はてな

プロといっても、ワインに関しては色々なプロがいます。

すぐに思いつくのはソムリエさん、ワイン提供者の立場ですね。他にもプロというと、ワイン生産者さん、ワイン流通業者さん、ワイン販売者さんなど、色々な方がいます。

そして、各プロによってテイスティングの目的は異なるんですよね。

ということで、ここでいうプロとは、分かりやすくワイン提供者さん(ソムリエさんやお店の店員さん)としておきます。

では、プロの「テイスティング」と一般消費者さんの「テイスティング」の違いは何なのでしょうか。

ズバリ、根本的な違いは、テイスティングの目的。一般消費者のテイスティングでは、次のような目的を上げましたが、

一般消費者さんのテイスティング目的
  • 注文したシャンパンやスパークリングワイン(ワイン)で間違いないかの確認
  • 劣化していないかの確認(飲めるかの確認)
  • 好みに合うかの確認

プロであれば次のような目的が挙げられます。

プロのテイスティング目的
  • 劣化や品質の確認と評価
  • 香りや味わいの個性を捉える
  • 香りや味わいの表現方法(セールスコメント等)を考える
  • 提供方法を考える(ターゲット層含め)
  • 価格が品質と見合っているかの確認

これらを見ると分かるように、一般消費者とプロの「テイスティング」の目的に大きな差があることが分かります。

プロの「テイスティング」となるとシビア。主観ではなく、お客様を考えての客観的な捉え方や表現力、発想力が必要になります。

また、厳密さを求めるなならば、ISO規格に準拠したテイスティンググラスを使用したり、

【参考】3千円台~(6個セット)*価格は変動します。

室温は20℃前後に設定したり、白いテーブルクロスを敷いたりしてテイスティングをします。

>>テイスティンググラスを見てみる(楽天市場)(amazon)(Yahoo!ショッピング)

実際のテイスティングのやり方の参考としては、現在Youtubeなどでも色々な方が発信されていますので、次のシャンパンやスパークリングワインのテイスティングと赤・白ワインのテイスティングの違いで紹介していきたいと思います。

シャンパンやスパークリングワインのテイスティングと赤・白ワインのテイスティングの違いとは!?

泡

基本的には、シャンパンを含むスパークリングワインのテイスティングは、赤・白ワインのテイスティングと同じ。

特に一般消費者さんの場合は、先にお伝えしたように、テイスティングの目的は、発泡性ワイン(シャンパンやスパークリングワイン)も赤・白ワインも共通しています。

ただ、プロがするテイスティングで考えると、次のような違いがあります。

  • シャンパンやスパークリングワインの場合、外観の確認に「泡」の状態が加わる!
  • シャンパンやスパークリングワインは、グラスを回さない!(スワリングしない)

そもそもシャンパンを含むスパークリングワインは、発泡性ワイン。その特徴である「泡」の部分において確認が増えるということ。

泡が粗いのか(大きいのか)細かい(小さい)のか、泡が長く続くのか短いのかなど、泡の状態を確認することで確認・評価します。ちなみに、泡は細かく持続性があるものが評価が高いです。

また、赤・白ワインのテイスティングは、スワリングといってグラスを回してワインを空気に触れさせて香りや味を確認します。

一方で、シャンパンやスパークリングワインはガス抜けを考慮し、回しません。注がれたらすぐにテイスティングです。

具体的にどんな違いがあるのか、テイスティングの方法も含めて参考になる動画を次に紹介しておきます。

赤・白ワインとシャンパン含むスパークリングワインの2タイプの動画ですが一般消費者よりでとても分かりやすいです。

発泡性ワインのテイスティング参考

赤・白ワインのテイスティング参考

個人的には、プロのテイスティングや方法論に縛られる必要はなく、適度に楽しく飲んでほしい、それが願いです。

以上が、『一般消費者のテイスティングの極意!』でした。

それでは、また!

 

Twitterでフォローしよう

オススメ記事