シャンパンは、色々な種類分けが出来ます。ということで、下記の通り、シャンパンの種類をまとめてみました。
*商品写真をクリックすると、各商品販売先に移動します。
スポンサーリンク
ランク名 | 説明 |
---|---|
ノン・ヴィンテージ(NV) | 一般的なスタンダードシャンパン。複数の収穫年や、違うブドウ品種、異なる畑のブドウから造られたワインをブレンドして製造されます。ブレンドについては、各メゾンの特徴が出ます。熟成期間は、最低でも15ヶ月間。 特徴:ラベルに収穫年の記載はありません。 |
ヴィンテージ | 優れたブドウが収穫された年に造られ、その年のブドウのみで造られるシャンパン。よって、その年の作柄の個性が出るシャンパン。熟成期間は、3年~5年と言われていますが、"ドンペリ"は、8年と言われています。特徴:ラベルに年号表記があり、ヴィンテージ(Millesime⁄Vintage)と記載されていることが多いです。 |
プレスティージュ | 各メゾンのプライドがかかった最高級シャンパン。良いヴィンテージのグランクリュ(シャンパーニュ地方で、100%の格付けを与えられた村)を基本に最高級の原酒ワインのみが使用されています。 熟成期間は、5年~7年。また、プレスティージュシャンパンのほとんどがビンテージシャンパンに属します。ドンペリニョンもその1つ。 |
ブラン・ド・ブラン | シャルドネ(白ブドウ)だけで造られているシャンパン。 |
ブラン・ド・ノワール | ピノ・ノワール、ピノ・ムニエ(黒ブドウ)で造ったシャンパン。 |
ロゼ | 淡い赤色のようなシャンパン。赤ワインをブレンドするブレンド方式、黒ブドウの果皮を漬け込むセニエ方式があります。 |
スポンサーリンク
シャンパンには、それぞれ甘辛度の表記がボトルやラベルに記載されていて、下記表の通り種類があります。ちなみに、ドンペリは、ブリュット(辛口)に該当します。
甘辛度自体は、糖度の量によって表記が分けられています。ただ、日本語表記に関しては、表現にバラツキがあります。例えば、下記表の"ドゥミ・セック"を甘口と表記しているところもあれば、中甘口などと表記されていることもあります。
甘辛度 | ボトルの表記 |
---|---|
超辛口 | ブリュット・ナチュール(Brut Nature)、パ・ドゼ(Pas dose)、ドサージュ・ゼロ(Dosage zero) |
極辛口 | エクストラ・ブリュット(Extra Brut) |
辛口 | ブリュット(Brut) |
やや辛口 | エクストラ ドライ(Etra dry) |
やや甘口 | セック(Sec) |
甘口 | ドゥミ・セック(Demi Sec) |
極甘口 | ドゥー(Doux) |
タイプ名 | 説明 |
---|---|
NM:ネゴシアン マニピュラン | 外部(栽培農家や他社)からブドウや果汁を購入してシャンパンを造る生産者のこと。大手と呼ばれる生産者のほとんどが、この生産者タイプに属していると言われていて、ドンペリの生産者(モエ・エ・シャンドン社)もこのタイプ。 |
RM:レコルタン マニピュラン | 自分栽培のブドウを使ってシャンパンを造る小規模な生産者のこと。この”RM”生産者のシャンパンを好む方も多数!ただ、”RM”生産者によってシャンパンの品質に違いが出ると言われています。 |
CM:コオペラティヴ ド マニピュラン | 生産者の共同組合を意味します。組合員になっている栽培家が育てたブドウを利用して、シャンパン造りをして、この共同組合の名でシャンパンを出荷します。 |
RC:レコルタン コオペラトゥール | 前述の”CM:コオペラティヴ ド マニピュラン”が、共同組合でシャンパンを生産する過程で、一部を分けてもらい、自分のブランドとしてシャンパンを出す場合に、記載される生産者タイプ。 |
MA:マルク ダシュトゥール | プライベートブランドのシャンパンに生産者として表記されています。著名なレストランやホテルなどが 、前述の"NM"、"RM"、"CM"に製造を依頼し自社ブランドとして販売されるそう。 |
SR:ソシエテ ド レコルタン | 組合などの団体に属す栽培農家が集まって、その集まった組合員が栽培したブドウでシャンパンを造り、独自のブランドとして出されるシャンパンの生産者のこと。/td> |
表記名 | 説明 |
---|---|
ブラン ド ブラン(Blanc de Blancs) | 白ブドウのみを使って造られた、シャンパンのこと。ブドウの品種はシャルドネ、シャルドネ100%で造られているシャンパンです。 |
ブラン ド ノワール(Blanc de Noirs) | 黒ブドウのみを使って造られたシャンパンのこと!ブドウの品種は、ピノ・ノワールかピノ・ムニエという品種で、それぞれ100%か、合わせて100%で造られているそうです。 |
スポンサーリンク