”ワインのテイスティング”において、
というようなストレスを感じている人って案外多い!
実際、一般の方向けに”正しいテイスティングの仕方”なんていう動画もたくさんあるし、本や雑誌でも”テイスティング”の手法が掲載されています。だからこそ、「正しくテイスティングしなきゃ恥ずかしい」って感じる人も少なくないんですよね。
もちろん、ワインをより楽しむためにプロのテイスティングの手法を学ぶのは良いけれど、本来、一般の消費者の立場であれば、プロの”テイスティング”を真似る必要はないんですよね!
ということで、今回は、そんな”テイスティング”のストレスを軽減するべく、ワインの”テイスティング”についてまとめておこうと思います!
ワインの”テイスティング”、ストレス感じてない!?一般人のワイン”テイスティング”の心得!
”テイスティング”とは!?
そもそも”テイスティング”とは、下記の通り!
テイスティングとは、ワインを見極め評価すること。英語の”Tasting”をそのまま日本語読みにしたもので、利き酒(唎酒:ききさけ)とも言われます。実際にワインの何を見極めたり確認したりするのかというと下記の通り。
- 味・触感(味覚)
- 香り(嗅覚)
- 色・外観(視覚)
”テイスティング”って言葉は曖昧なので、誰でもなんとなーくしているけれど、”テイスティング”はテイスティングする人の立場によって質や内容が違ってきます。
”一般の人”と”プロ”ってどんな人!?違いは!?
ワインにおける”一般の人”と”プロ”はどう違うのかというと下記の通り!
- ”一般人”とは、ワインを消費する立場にある人。消費者。
- ”プロ”とは、消費者へワインをサーブしたり販売したりする立場にある人。
ここで言う”一般の人”というのは、ワインを消費する立場にある人なので、ワイン好きさんやワイン愛好家さんも含まれます。そして、”プロ”というのは、”ソムリエ”さんや、ワインをサーブしたり販売したりするお店の店主さんなどが含まれています。
一般の人のワイン”テイスティング”の心得!プロの真似はしなくて良い!
fa-lightbulb-o一般の人にとってのワインの”テイスティング”って実はすごくシンプル!難しく考える必要はないんですよね!なぜなら、私たち一般消費者の”テイスティング”に求められていることって、すっごくシンプルだから。
それが下記の通り。これが、『一般消費者の”テイスティング”の心得』!
- 飲めるかどうか(劣化していないか)を確認するべし!
- ”好みに合うかどうか”を判断するべし!
そう、一般消費者の”テイスティング”の目的ってすごーくシンプル!もちろん、プロのテイスティングの真似をして楽しむのも全然ありだけれど、一般の方のテイスティングは、
なんです!実はワインの”テイスティング”って、人の立場によって目的が全く異なります。いわゆる、一般の人とプロとでは”テイスティング”に求められる重みや質が違うということ!
”一般人のテイスティングとプロのテイスティングの違いとは!?”で詳しく記載していますが、”一般の消費者”の場合、ワインを楽しむために”テイスティング”をしますが、”プロ”の場合は、私たち一般消費者へワインを販売したり、提案したり、最適な状態でサーブをしたり、仕入れや販売価格の妥当性を確認したりするためなんですよね。
>>”一般人のテイスティングとプロのテイスティングの違いとは!?”
なので、”プロ”の場合は、”テイスティング”によって各ワインの特徴や個性を把握し、私たち消費者に対して分かりやすく説明する必要があるし、一般消費者がワインで美味しく楽しい一時を過ごせるように、ワインのサーブの仕方も考える必要があります。
つまり、プロの”テイスティング”の手法というのは、上記の目的を達成するための手段で、”テイスティング”以外にもワインにおける専門的知識や経験値、トレーニングが必要になります。
逆に、一般の人がプロのテイスティングのやり方を真似たからと言って、プロの方のように、ワインの個性や特徴の把握や評価ができるわけではありません。→中には、一般人という枠組みの中でも”プロ”に匹敵する人が居ますが!
外食時に”テイスティング”を促されたら、”飲めるかどうか(大丈夫かどうか)”、”劣化していないかどうか”を確認すれば良いし、楽しむ目的なら”好みかどうか”を判断すればOKです!
以上が、『プロの”テイスティング”を真似なくても良い!一般人のワイン”テイスティング”の心得!』でした!
それでは、また!