乾杯シーン

「シャンパンを飲める人がうらやましい。」「周りの人と一緒にシャンパンを楽しめるようになりたい。」「シャンパンが飲めない自分に落ち込んでしまう。」という思いを抱えていませんか!?シャンパンのある生活は、生活をより豊かに、そして質を高めてくれるため、シャンパンを飲めるようになりたいと思うもの。

 実はシャンパンを好きになるのは意外と簡単。そして、シャンパンを好きになれば、飲むことが出来るようになるんですが、好きになるきっかけに出会うまでが大変なんですよね。

 ということで、シャンパンやスパークリングワインを100本以上飲んできた筆者が、シャンパンを好きになる秘訣やシャンパンが飲めるようになる方法をまとめています。

この記事を読めば、シャンパンを好きになるきかっけが分かり、シャンパンの道が開けてきますよ!

シャンパンが飲めるようになる方法とは!?

パイパ―・エドシック

シャンパンを飲めるようになる方法は実はすごくシンプルです。その方法とは、シャンパンで、美味しい楽しい経験をすること。1度でもシャンパンで、すごく美味しかった楽しかったという経験をすると記憶に残り、その記憶を頼りに「またシャンパンが飲みたい」という欲求が生まれます。

逆に、「シャンパン=美味しい、楽しい」という経験がないと、いくらシャンパンを飲むメリットや理由があっても、シャンパンを飲むのは難しくなります。なぜなら、人は美味しくないものや、楽しくないことは無意識に回避するからなんですよね。

たまたま入ったレストランで美味しいと思えない食事が出てきたら二度と行かないはず。それと同じなんです。では、シャンパンで美味しい、楽しい体験をするにはどうしたら良いのでしょうか。

シャンパンで美味しい、楽しい体験をするにはどうしたら良い!?

シャンパンで美味しい、楽しい体験をするには、シャンパンが飲めない、好きになれない理由を探ることでて解決策が見出せます。この後、一緒に探っていきましょう!

なぜシャンパンが飲めない!?理由とは!

泡

シャンパンが飲めない、好きになれないと感じる理由は次のどれかに該当するはずです。どの理由に該当するでしょうか。

それぞれに理由に応じて解決策があります。

シャンパンの味が好きじゃない!解決方法!

シャンパンの味が好きではないという方は、次の問いに心当たりはないでしょうか。それぞれの問いにおける解決法を見ていきましょう!

辛口シャンパンを飲んでない!?

シャンパングラスと夕焼けの海

シャンパンの味が好きじゃない場合、まずはこれまで飲んできたシャンパンの甘辛度を確認しましょう。現在のシャンパンの主流は辛口。よって、お店に陳列されているシャンパンはほとんどが辛口で、多くの方が飲んでいるシャンパンも辛口。

となると、実は辛口のシャンパンが苦手という可能性大。ではどうするか。甘口のシャンパンを是非お試しいただきたい

実は辛口が苦手だったという方はとにかく多いです。そして、辛口が理由でシャンパンが苦手だった方の多くが、甘口シャンパンに感動し、「こんなにシャンパンが美味しいとは思わなかった!」となります。甘口シャンパンはデザートをおつまみに楽しめますよ!

甘口シャンパンを楽しめたらその後どうなるか。一度シャンパンは美味しいと分かると、美味しいシャンパンをリピートするようになり、その内に今度はやや辛口が飲めるようになり、その内に辛口も美味しく飲めるようになります。

1度でもシャンパンで美味しいという体験をすることが、シャンパンが飲めるようになる秘訣。一気にシャンパンが飲めるようになります。

ちなみに、シャンパンの甘口は他の甘口のお酒と一線を画した存在で驚くはず。甘いけれど後味さっぱりで、甘さが舌に残らないのです。よって、普段甘いお酒は苦手とする方でも、シャンパンの甘口は飲める方が多いです。

甘辛度の見分け方は!?

シャンパンのラベル(エチケット)やボトルに必ず甘辛度の記載があります。辛口は「Brut」と明記されています。例えば下記画像はドンペリ白のラベルですが、黄色で囲ってある部分に「Brut」という記載があります。よって、このシャンパンは「辛口」ということが分かります。

ドンペリのラベル

では甘口だったらどう明記されているのか。「Demi-Sec(ドゥミセック)と明記されていれば甘口です。下記画像のシャンパンも甘口なんですが、黄色枠の部分「DEMI-SEC(ドゥミセック)」と記載されているのが分かります。

モエ アンペリアル ラベル

よって甘口を探す場合は、「Demi-Sec(ドゥミセック)と記載されているものか、商品のポップに「甘口」下と記載のあるものを探しましょう。ちなみにシャンパンの甘辛度は実は様々な種類が存在します。甘辛度の種類は次の通り。

甘辛度表

まずは甘口「Demi-Sec(ドゥミセック)」を試し、次にやや辛口(中口ややや甘口と表記されることもあります)「Sec」(セック)、最後に辛口「Brut(ブリュット)」の順に飲むのがオススメです。

オススメの甘口シャンパン3本

モエ・エ・シャンドン アイスアンぺリアル

ドンペリの生産者である「モエ・エ・シャンドン社」が展開する「モエ・エ・シャンドン」というブランドの氷を入れて楽しむ甘口シャンパン

これすごく美味しいです。あまりの美味しさに感動する方続出。「高級リゾートだけのモエ」というフレーズの如く、南国フルーツの香りにも癒されます。

>>モエ アイスアンペリアルを見てみる(楽天市場)モエ アイスアンぺリアルを見てみる(amazon)(Yahoo!ショッピング)

パイパ―・エドシック シュブリーム

有名シャンパンブランド「パイパ―・エドシック」の甘口シャンパン。クリーミーな味わいで品がありながらもほんわか陽気、飲む人を温かく包み込んでくれるような感覚に陥ります。

これもすごく美味しく、筆者リピートしております。

>>パイパー・エドシック シュブリームを見てみる(楽天市場)(amazon)(Yahoo!ショッピング)

ヴーヴ・クリコ ホワイトラベル ドゥミセック

唯一フルボトル(750ml)ではなく、ハーフボトル(375ml)の販売もある甘口シャンパンがこの「ヴーヴ・クリコ ドゥミセック」。ハーフボトル(375ml)であれば、出費が抑えられるのも魅力。

なめらかな口当たりでフルーツの他、パンの香りも。この甘口シャンパンも美味しさ間違いなしです。

>>ヴーヴ・クリコ ドゥミセックを見てみる(amazon)ヴーヴ・クリコ ドゥミセックを見てみる(楽天市場)(Yahoo!ショッピング)

高級シャンパンを飲んでない!?

初めてのシャンパンが「高級シャンパン」だったり、いつも飲むシャンパンが高級シャンパンという方がいらっしゃいます。プレゼントで頂いたとり、夜のサービス業のお仕事されていたりという場合は特に、高級シャンパンを飲むことがあるはず。

でも、実は高級シャンパンは万人受けに造られていないため、簡単に美味しいと感じづらいものが多々あります。シャンパンは価格が美味しさに比例するのではなく、高級シャンパンになるほど個性が強くなります。

よって、高級シャンパンの美味しさを理解するには、ある程度のシャンパンの経験値がないと良さが分からないんですよね。飲み比べて初めて分かる良さとでも言いましょうか。

他シャンパンとの違いやこだわり認識し、その違いやこだわりに価値を感じられないと美味しいと思えないんです。

なので、高級シャンパンばかり飲んでいるという方は、上記の甘口シャンパンもしくは下記のスタンダードな辛口シャンパンのお試しをオススメします。美味しさに感動し一気にシャンパンの扉が開く可能性大です。

オススメの辛口シャンパン3本

パイパ―・エドシック ブリュット

明るく陽気で「誰でもウェルカム!」というような、美味しさが分かりやすい辛口・白シャンパン。会話も弾みますよ!

>>パイパ―エドシック ブリュット(楽天市場)(amazon)(Yahoo!ショッピング)

バロン・ド・ロスチャイルド ブリュット

一口目からドーンと良い意味で美味しさのパンチ飛んでくる辛口・白シャンパン。その美味しさの衝撃は忘れられず記憶に残るシャンパンです。

>>バロン・ド・ロスチャイルド ブリュット(amazon)(楽天市場)(Yahoo!ショッピング)

ヴーヴ・クリコ イエローラベル

「やっぱりヴーヴのイエローラベルは旨い。」美味しさが分かりやすく、リピートしている方が多い1本。わいわいとした騒がしい印象はなく、まるで落ち着いて寄り添ってくれる、話を聞いてもらえるような感覚に落ちる辛口・白シャンパンです。

>>ヴーヴ・クリコ イエローラベルを見てみる(楽天市場)(amazon)(Yahoo!ショッピング)

すぐに酔ってしまう!解決方法!

ワインで乾杯

シャンパンを楽しむのは良いの管理は必須。シャンパンのアルコール度数は約12%とビールに比べるとかなり高いため、酔いやすくなります。

酔って醜態をさらせば、するのは後悔だけ。w 楽しい記憶どころか、嫌な記憶が残り、シャンパンを好きになれません。よって、この理由の解決方法は酔いを管理し、二日酔いを防止すること!

詳しくは別記事「シャンパン、酔わない方法や二日酔い防止策」に詳細をまとめていますが、具体的には次の5つのコツを実践しましょう。

  • グビらない!
  • 空腹で飲まない!
  • おつまみも一緒に楽しむ!
  • 間にお水やお茶も飲む!
  • 複数人で飲む!

シャンパンは発泡性ワインのため、赤・白ワインよりも飲みやすく、乾杯してから一気に飲み干してしまう方が多いんですよね。とにかく最初のペースが早くなりがち。そして、一気に酔って飲めなくなる人が続出します。

酔いの管理で重要なのが飲むペース。ゆっくりと飲み、アルコール吸収を抑えるためにも食べ物も摂取すること。さらに、アルコールは利尿作用があるため、間にお水やお茶をしっかりと飲みアルコール濃度を抑えるのも重要です。

最後に、1人で多量摂取しないこと。夜のお仕事をされている方に多いのですが、これも重要。1人での多量摂取でペースも早いとなればお先真っ暗。楽しいどころか後悔の扉が開けてしまいます。出来る限り複数人でゆっくり飲むことを心がけましょう!

>>シャンパン、酔わない方法や二日酔い防止策!

炭酸が苦手!解決策!

泡

シャンパンは発泡性ワインで炭酸が長所でもあるため、この問題は厄介。筆者の提案としては、まずは炭酸に慣れましょう。どう慣れていくかというと、最初は微発泡ワインを試してみること!

微発泡ワインに慣れて、楽しめるようになってからシャンパンに移行しましょう!

オススメの微発泡ワイン

山のペティアン(日本)

2022山のペティアン

国産の微発泡白ワインなんですが、とにかく美味い!筆者リピート購入しております。ヴィンテージ(年号)によって香味は変わるんですが、ジューシー感がたまらないのです。リピートしてしまう理由は・・・、飲んでみたら分かるはず!

ただ、販売は生産者のココファームワイナリーの公式オンラインショップでしか見当たらず。希少性があります。

>>ココファームワイナリーさんサイト

ラブ スパークリング(米国)

筆者主催の泡会でも美味しいと大人気だったアメリカの微発泡白ワイン。小さい♡がたくさん掲載されたラベルデザインはシンプルで可愛いのも魅力です。

>>ラヴスパークリングを見てみる(楽天市場)

量が飲めない!解決策!

パーティ

この理由は先ほどの「すぐに酔ってしまう!解決方法!」を実践することでより長い時間、杯数を飲むことが出来る可能性大です。筆者主催の泡会の経験を通しても、この解決策でより長い時間、より多くの杯数を飲めています。

ただ、限界を超えた多量摂取は健康を害したり、命までも脅かすリスクがあり注意が必要。強制的に飲む量を増やすのは、シャンパンを飲めるようになるどころか、シャンパン嫌いに発展しかねずオススメできません。

経験上、飲む経験を増やすことで徐々に飲める量が増える感覚はありますが、無理は禁物。「すぐに酔ってしまう!解決方法!」の具体策を地道に行い飲む量を増やすことをオススメします。

以上が、シャンパンを飲めるようになる、好きになる方法と秘訣!でした。

シャンパンを飲めるようになることで、生活がより豊かになり、生活の質も上がります。まずはシャンパンが飲めない理由を探り、解決策を試していきましょう。きっと美味しく楽しいシャンパンライフに出会えるはずです。

それでは、また!

関連キーワード

Twitterでフォローしよう

オススメ記事