シャンパングラスと海

先日ドイツのツヴィーゼル(ZWEIESEL)のシャンパングラスを購入。最近はRIEDEL(リーデル)のシャンパングラス数種を主に使っていたんですが、ツヴィーゼルのグラスは発泡ポイントがグラス底にありキレイに泡が立つということで気になり購入することに。

そんな時にふと、「そういえば、高いシャンパングラスと安いシャンパングラスを使って飲み比べをしていないな。」と思い立ちました。(グラスの形状による味わいの違いについては実験したことがあったんですが・・。)

ということで、思い立ったら吉日!せっかくなので、高価なグラスと安価のグラスでシャンパンやスパークリングワインの香味に違いが出るのか、飲み比べてみました。この記事では、シャン・スパオタクと化した筆者の自己満のグラス実験についてまとめています。

結果は想像以上でした!

安いシャンパングラスと高いシャンパングラス、違いってあるの!?

はてな

結果から先に言うと、同じスパークリングワインなのにグラスによって香味が変わる上に、泡の持続時間や見栄えも全く異なりました。今回比べたグラスは、価格的には約3倍の差があるグラスだったんですが、想像以上の違いに大興奮。w

そしてどちらが良いのかというと、高いシャンパングラスの方が良いです。グラスによる泡の違いについて、自分用に動画を撮影。(→マニアックすぎますね。w)見返すととても面白かったので参考までにYoutubeに上げてみました。

泡の違いは見るだけで簡単に分かるので、お時間あれば是非見てみてくださいね!面白いですよ!

他、下記に文字で違いについて簡単に解説していきます。

内容

使ったシャンパングラス2種!

シャンパングラス

今回の実験に出場したグラスは上記画像の2つ。 画像右が安いシャンパングラスで、画像左が高いシャンパングラス。

安いシャンパングラス詳細(画像右)

  • クリスタルグラス製
  • フルート型シャンパングラス
  • 価格:1千円未満程度(1脚)で購入
  • ブランド:ノーブランド
  • 購入場所:家具屋さん

高いシャンパングラス詳細(画像左)

  • クリスタルガラス製(マシンメイド)
  • フルート型シャンパングラス
  • 価格:3千円台(1脚)で購入
  • ブランド:ショット・ツヴィーゼル(ドイツ)
  • 購入場所:ショット・ツヴィーゼル公式ショップ

アマゾンで購入すればもっと安かったと判明。ガーン。

>>ツヴィーゼルのシャンパングラスを見てみる(amazon)(楽天市場)(Yahoo!ショッピング)

*もっと高価なシャンパングラスもありますが、我が家は一般家庭のため、十分高価であると考え高いシャンパングラスとさせていただいています。

泡の立ち方が違う!

シャンパングラス実験

左のシャンパングラスは、底に発泡ポイントがあり、泡の立ち方が真っすぐ細い糸のように立ち昇っていました。泡のサイズも細かいのが分かります。

一方右の安いシャンパングラス太い糸上で揺れながら立ち昇っていきます。一直線ではなく、くねりながら立ち昇るイメージ。同じスパークリングワインなんですが泡のサイズが安いグラスの方が大きかったのです。

泡の持続時間が違う!

シャンパングラス実験

なんと高い方のシャンパングラス(上記画像左)は30分経っても綺麗に泡が立ち昇っていました。上記グラス内表面の画像を見ると、真ん中に泡が立っているのが分かります。

一方安い方のシャンパグラス(上記画像右)は30分経てば表面では分からないほど泡ば微弱だったんですよね。(飲みながら実験をしたため、画像右の安いシャンパングラスは水滴が付いています。w)

これ実際に飲んでも同だったんです。高いシャンパングラスは飲んでもしっかり発泡が感じられるんですが、右のシャンパングラスは最初に泡の量が多かったからか、発泡がほとんど感じられないほどになっていました。

この違いは実際に見ると明確に分かるので、興味のある方は私が撮影した下記動画をご覧ください。

美味しさ(香味)が違う!

シャンパングラス実験

同じスパークリングワインなのに両者のグラスで香味が明らかに違いました。これには筆者大興奮。w 想像を超える明確な違いがあったんです。

高いシャンパングラスは、クリーミーでなめらかなテクスチャーでバランスよく整っている感があったんですが、安いシャンパングラスはとにかく粗さや雑味が感じられアルコール感も強く感じられました。

香りもそう。左の高いシャンパングラスは、香りが広がりすぎず品よく香るんですが、右の安いシャンパングラスは最初の泡の量が多いせいか香りが広がりすぎて香るのが若干苦しいのです。「こんなに違うの!?」と驚きを通り越して感動でしたね。

これらを考えると、やっぱり高いシャンパングラスには大きな魅力があることが分かりました。発泡する時間的にも香りや味わいにおいても高いシャンパングラスの方が美味しく感じられるのです。

今回飲んだものはかなり安いスパークリングワインだったんですがそれでも大きな違いを感じたので、シャンパンや高級スパークリングワインとなればより大きな差が出るはず。

よって、発泡性ワインをより楽しみたいという方には、1脚数千円い以上する高めのシャンパグラスの方が断然オススメです。

以上、シャンパングラスの実験結果でした。

それでは、また!

>>ツヴィーゼルのシャンパングラスを見てみる(amazon)(楽天市場)(Yahoo!ショッピング)

Twitterでフォローしよう

オススメ記事