シャンパングラスと夕焼けの海

シャンパンを自宅で楽しみたいけれど、どのシャンパングラスを選べば良いか分からない。情報が多くて結局どのグラスを揃えたら良いのか迷ってしまうという悩みを抱えていませんか!? 

シャンパングラスは、コツさえ分かれば選ぶのは意外と簡単なんですが、やみくもに選ぼうとすると種類が多く迷いの渦にハマってしまいがち。少しの知識とコツを押さえることで、自分にとって揃えたいと思えるシャンパングラスがすぐに見つかりますよ。

 この記事では、シャンパンをきっかけに人生が変わり、全日本ソムリエ連盟認定ソムリエでもある筆者がシャンパグラスの種類や選ぶコツについてわかりやすく解説していきます。

この記事を読み置けた頃には欲しいシャンパングラスが見つかりますよ。

シャンパングラスの種類、分かりやすく解説!

シャンパンとグラス

シャンパングラスは様々な種類がありますが、次の2つの切り口から見ていくと分かりやすくてオススメ。「形による種類」と「価格面における種類」を知ることで自分にとって揃えるべきシャンパングラスが見えてきます。

シャンパングラスの種類!形バージョン!

シャンパングラスの形は大まかに次の4つの種類に分けることができます。各形によってメリットやデメリットがあり、どんなシーンで使用するかによって揃えるべきシャンパングラスが分かります。

フルート型

ポイント
  • 様々なシャンパン・スパークリングワインに使用可
  • 最初に揃えたい形のシャンパングラス
  • 見映えは抜群
  • 特にスタンダードランクのシャンパンに向いている
  • 高級シャンパンには不向き

シャンパングラスといって誰もが思い描く形がこのフルート型。世の中のイメージとしてはシャンパングラスの王道の形とも言えます。

細長く高さのあるこの種類のグラスは、炭酸ガスの揮発(きはつ)を防ぎ、立ち昇る泡が美しく見えるのが魅力。ある意味、映えるシャンパングラス。

一方で、細長く高さがあるので不安定さがあり、グラスによっては収納に迷うことも。また、幅が狭いのでので、複雑さが魅力の高級シャンパンを存分に楽しみたい方には物足りなさがあります。

>>フルート型グラスの相場を見てみる(amazon)(楽天市場)(Yahoo!ショッピング)

チューリップ型

ポイント
  • 様々なシャンパン・スパークリングワインに使用可
  • フルート型の次に揃えたい形のシャンパングラス
  • 特に高級シャンパン・スパークリングワインに向いている

チューリップのような形のシャンパングラス。ボウル部分や口径がフルート型よりも広いので、複雑な香りも楽しめるのが魅力。熟成期間の長い高級シャンパンやスパークリングワインには断然このグラスの方が美味しく楽しめます。

一方で、酸を引き立たせたい(爽やかさが魅力の)シャンパンやスパークリングワインの場合はフルート型がオススメ。高級シャンパンやスパークリングワインを楽しみたい場合は揃えておきたい形のグラスです。

>>チューリップ型グラスの価格相場を見てみる(楽天市場)(amazon)(Yahoo!ショッピング)

 クープ(クーペ)型

ポイント
  • 様々なシャンパン・スパークリングワインに使用可
  • 大勢に振舞うパーティシーン向きのグラス
  • 炭酸ガスや香りは早く逃げてしまう傾向あり
  • 外観で立ち昇る泡は楽しめない

シャンパンタワーなど使われているのがこの形のシャンパングラス。大勢が参加するパーティ時にも活躍してくれます。グラスの間口が広いこことから注ぎやすく、高さも低いため安定感があるのが魅力。

一方で口径が広いことから香りが早く逃げてしまうことや、泡が上昇する様子が見られないのが難点。シャンパンやスパークリングワインをゆっくり楽しみたいという方には不向きです。

>>クープ型の価格相場を見てみる(amazon)(楽天市場)(Yahoo!ショッピング)

 タンブラー型

ポイント
  • 様々なシャンパン・スパークリングワインに使用可
  • 安定感や管理のしやすさが魅力
  • 見映えは若干劣る

上記商品画像のようなタンブラー型のシャンパングラスも販売されています。高さがないので安定感があり、管理もしやすいのが魅力。一方で、直接グラスを手で持つため温度が高くなりやすいのと、見栄えが若干劣る傾向にあります。

また、フルート型同様に細長いグラスのため、高級シャンパンやスパークリングワインには若干不向きです。

>>タンブラー型グラスを見てみる(楽天市場)(Yahoo!ショッピング)

これらが形によるシャンパングラスの種類でした。次は、価格面からシャンパングラスの種類を見ていきましょう。

シャンパングラスの種類!価格順!

欲しい形のシャンパングラスを把握するのも大事だけれど、予算も大事。ここではグラスの素材も関係する価格面から、シャンパングラスの種類をおさらいしておきます。

価格順にシャンパングラスの種類をまとめると次の通り。

プラスチック製

ポイント
  • 軽量で持ち運びしやすい
  • 割れる心配がない
  • 価格が安い
  • 冷涼感は感じられない
  • 味わいはガラス製よりは劣る

プラスチック製のシャンパングラスはアウトドアやお出かけ、大人数でのパーティの際に活躍できる種類のシャンパングラス。複数個セットで販売されており、1脚100円未満になるものから、オシャレで少々お値段するものまで多数販売されています。

割れる心配がなく手軽に運べる一方で、シャンパンやスパークリングワインならではの冷涼感が感じられないこと、味わいにおいてもガラス製のグラスよりは劣ります。

>>プラスチック製グラスの価格相場を見てみる(amazon)(楽天市場)(Yahoo!ショッピング)

ソーダガラス製

ポイント
  • ガラス製で最も安く手に入る
  • 強度が高い
  • 扱いや管理は楽
  • 厚みがある
  • クリスタルガラス製よりも味わいが劣る

安価で手に入るものはソーダガラス製のシャンパングラスと考えて良し。例えば、数百円や100均などで手に入るグラスはソーダガラス製と考えましょう。

ソーダガラス製のシャンパングラスは安いのですが耐久性はすごい。ちょっとやそっとじゃ割れません。なので、食洗器で洗えたりと扱いや管理は楽なんですよね。一方で、次に紹介するクリスタルガラス製グラスよりは味わいが劣ります。

よって、シャンパンやスパークリングワインをより楽しみたいという方や、これからシャンパンやスパークリングワインを定期的に楽しみたいという方にはオススメしません。

>>安いシャンパングラスを見てみる(amazon)(楽天市場)(Yahoo!ショッピング)

マシンメイドのクリスタルグラス製

ポイント
  • 高価
  • 機械で造られる
  • ソーダガラスよりも強度は弱い
  • 香味をより楽しめる
  • ブランドによって価格幅が広い
  • 1~2脚は揃えたおきたいグラス

クリスタル製のグラスとなると一気に価格が上がりますが、よりシャンパンやスパークリングワインを楽しめるグラスに出会えますよ。

これからシャンパンやスパークリングワインを定期的に楽しみたいという方は揃えておきたいグラスの種類でオススメです。

ただ価格幅はかなり広く、クリスタルガラスの種類やバカラなどの大手有名ブランドだと数万円するものも・・。強度においてもソーダガラスよりは劣るため、グラスによっては少しぶつけただけで割れてしまうものがあります。

ちなみに筆者はこのクリスタル製マシメイドのグラスを複数所有して楽しんでいます。

>>クリスタル製マシメイドのグラス相場を見てみる(amazon)(楽天市場)(Yahoo!ショッピング)

ハンドメイドのクリスタルガラス製

ポイント
  • かなり高価
  • 職人の手作業で造られている
  • ソーダガラスよりも強度は弱い
  • 香味をより楽しめる
  • ブランドによって価格幅が広い

シャンパングラスで最も高価なのがハンドメイドのクリスタル製シャンパングラス。マシンメイドと比べると大きな価格差があり、1脚数万円台のものも。また、ブランドによっても価格差が生じます。

ハンドメイドのグラスはプレゼントやギフトには喜ばれるシャンパングラスですが、自宅用となると気を遣い過ぎてなかなか使用できない場合も。

>>ハンドメイドグラスの価格相場を見てみる(楽天市場)(amazon)(Yahoo!ショッピング)

これらが価格順にみたシャンパングラスの種類でした。これらの種類を見て、予算に応じてどのシャンパングラスを揃えたら良いのか、おのずと答えが出たのではないでしょうか!

揃えるべきシャンパングラスの種類はどれ!?

ルイロデレール

予算次第になりますが、最初に揃えておきたいシャンパングラスの種類はクリスタルガラス製のフルート型シャンパングラス。プレゼントやギフトにも向いています。

>>クリスタル製フルート型グラスを見てみる(amazon)(楽天市場)(Yahoo!ショッピング)

そして、今後高級シャンパンやスパークリングワインも楽しみたいという方は、2種目としてクリスタルガラス製のチューリップ型シャンパングラスを揃えるのがオススメ。こちらもプレゼントやギフトにも向いていますよ!

>>クリスタル製チューリップ型グラスを見てみる(楽天市場)(amazon)(Yahoo!ショッピング)

ちなみに筆者は、クリスタルガラス製のフルート型2種とチューリップ型の形違いを3種、他ワインと併用できる形を1種の合計6タイプのシャンパングラスを現在愛用しています。

シャンパングラス、どこのブランドがオススメ!?

結局のところ予算次第なんですが、筆者がこれまで使ってきたシャンパングラスのブランドは、ノーブランド品も含め6種ありましたが現在愛用中のブランドは次の2種。どちらもプレゼントやギフトにオススメです。

ZWIESEL(ツヴィーゼル)のシャンパングラス

ハンドメイド・マシンメイド両方のシャンパングラスがあります。マシンメイドだと、SHOTT ZWISEL(ショット・ツヴィーゼル)というブランド名の記載がありますよ。

ツヴィーゼルの魅力はクリスタルガラス製なんですが国際特許を取得した次世代のクリスタル、トリタン(Tritan)・クリスタルの技術を採用しており耐久性があること。よって、ホテルやレストラン、航空会社などで採用されています。

筆者もこのツヴィーゼルのシャンパングラスを使用ちゅうに1度倒してしまい「割れる!」とヒヤッとしたんですが割れず驚きました。これまでお高めのクリスタル製グラスを何度も割り、「二度と高いグラスは買わない!」と思った時期もあるんですが、グラスでシャンパンの味が変わるため、やぱりクリスタルガラス製のグラスに戻るんですよね。

その結果辿り着いたのがこのツヴィーゼルのシャンパングラス。大雑把な筆者としては、管理面でも楽さがあるのが魅力です。

>>ツヴィーゼルのグラスを見てみる(amazon)(楽天市場)(Yahoo!ショッピング)

プレゼントやギフトにも向いており、贈答シーンでは百貨店等の利用もオススメです。

>>三越伊勢丹オンラインストア

RIEDL(リーデル)のシャンパングラス

リーデルはワイングラスでは超有名ブランド。リーデルもクリスタルガラス製のハンドメイドとマシンメイド両者のシャンパングラスが販売されています。リーデルは、グラスの形状によってワインの味が異なることに注目し造られています。

ちなみに筆者はリーデルの形状の違う数種類のシャンパングラスを愛用中。

>>リーデルのグラスを見てみる(amazon)(楽天市場)(Yahoo!ショッピング)

リーデルもプレゼントやギフトにも向いており、贈答シーンでは百貨店等の利用もオススメ、

>>三越伊勢丹オンラインストア

リーデルの場合は楽天市場店もあります。

>>リーデル楽天市場店

また、リーデルのシャンパングラスについては、別記事で詳細にまとめていますので、ご興味のある方は覗いてみてください。

シャンパングラス、Q&A!

はてな

シャンパングラスにまつわる疑問をいくつかピックアップし解説していきます。

安いシャンパングラスで良くない!?高いシャンパングラスとの違いは!?

リーデル

あまりシャンパンやスパークリングワインを飲む機会がないのであれば、安いシャンパングラスでも良いと思います!逆に、シャンパンやスパークリングワインを今後も定期的に楽しみたいという場合は、より高価なクリスタルガラス製のシャンパングラスを揃えるのをオススメします。

理由は、グラスによって香味が変化し、泡立ちも違うんですよね。クリスタルガラス製のグラスを使った方がより美味しく楽しめ、安いグラスより少し高価なグラスの方が泡立ちも綺麗で持続します。泡立ちの違いは、筆者が実際に撮影した下記動画を見れば分かるので、気になる方は参考にしてみてください。

ただ、クリスタルガラス製のシャンパングラスの価格幅は広いので、無理をせずに予算に合ったものを選ぶのが鉄則。結局のところグラスは消耗品なので、高価すぎると使うのに躊躇してしまうんですよね。使わなければ意味がない!

無理をせず予算にあったシャンパングラスを選びましょう。

>>クリスタル製マシメイドのグラス相場を見てみる(amazon)(楽天市場)(Yahoo!ショッピング)

シャンパングラスって、スパークリングワイングラスと一緒!?

一緒と考えて問題ありません。なぜならシャンパンはスパークリングワインの1種だからです。両者の違いは下記図を見ると分かりやすいはず。

ワインを知る図

今後もシャンパンライフを楽しむなら、2種類は必要!?

シャンパングラスと夕焼けの海

高級シャンパンやスパークリングワインを楽しむのであれば、形状の違う(フルート型とチューリップ型)2種以上のシャンパングラスを揃えるのがオススメです。

理由は、価格の高いシャンパンやスパークリングワインはある程度膨らみのあるチューリップ型のようなグラスでないと複雑さ故(ゆえ)の魅力が引き出せないからです。

シャンパングラスどうやって洗うの!?

これは別記事でまとめていますので、是非参考にしてみてください。一般家庭における洗い方をまとめています。

これらがシャンパングラスのQ&Aでした。それでは最後に、恋人や夫婦、ご家族やご友人と楽しめるオススメシャンパン3本を紹介しておこうと思います。

シャンパングラスを揃えたら是非試して欲しいシャンパンです。

シャンパングラスを揃えたら飲みたい、オススメシャンパン3本!

泡

シャンパン初心者さんにオススメしたいシャンパンは次の通り。1度美味しいという体験がシャンパンやワインへの入り口となるため、少し高めですが特別な日にオススメです。

パイパ―・エドシック ブリュット

【価格】5千円台~*価格は変動します。

パイパ―・エドシックはマリリン・モンローが愛し、長年の間カンヌ国際映画祭の公式シャンパンでもあった有名なシャンパンブランド。そんなパイパ―・エドシックのフラッグシップとなる辛口・白シャンパン。

人を選ばず美味しさが分かりやすいシャンパンで、陽気に楽しく飲めるのが魅力。フライドポテトやポテトチップスなど軽いおつまみでも十分楽しめます。

>>パイパー・エドシック ブリュットを見てみる(amazon)(楽天市場)(Yahoo!ショッピング)

テタンジェ ノクターン

 

【価格】7千円台~*価格は変動します。

ファッション誌などでも取り上げられ「官能的」と表現される中口(やや辛口)の白シャンパン。やや甘口という表現がされている媒体もありますが、どちらかというと辛口よりでとても飲みやすいですよ!

「官能的」なシャンパンということでロマンチックな演出も可能。カップルや恋人同士、ご夫婦で飲むのもオススメ。もちろん、ご家族やご友人同士でも存分に楽しめます。

>>テタンジェ ノクターンを見てみる(amazon)(楽天市場)(Yahoo!ショッピング)

モエ・エ・シャンドン アイス アンぺリアル(甘口)

【価格】7千円台~*価格は変動します。

ドンペリと同じ生産者であるモエ・エ・シャンドンが造る「モエ・エ・シャンドン」というブランドの甘口シャンパン。氷を入れて楽しむタイプのシャンパンで、普通のワイングラスに氷を入れて飲むことができます。

普段は甘いお酒を好む方やスイーツ好きの方に是非オススメしたい甘口シャンパン。甘いけれど、後味はさらり。あまりの美味しさに感動する方もいます。「甘口のお酒はちょっと・・。」という方でも後味に甘さが残らずさらりとしているため、飲める方が結構いらっしゃいますよ!

>>アイスアンぺリアルの価格相場を見てみる(amazon)(楽天市場)(Yahoo!ショッピング)

以上が、シャンパングラスの種類についてでした!

この記事を読み終えた頃には、自分がどの種類のシャンパングラスが必要か分かったはず。ほんの少しでも楽しいシャンパンライフのお手伝いができると嬉しいです。

それでは、また!

Twitterでフォローしよう

オススメ記事