今回は、シャンパンとスパークリングワインの製造方法について、整理してまとめてみようと思います!また、各製造方法ごとのどんなスパークリングワインにその製造方法が採用されているのか例を挙げていきます。
ちなみに、シャンパンの製造方法は、「瓶内二次発酵(トラディショナル方式)」!
それでは、始めましょう!
シャンパン含む、スパークリングワインの製造方法一覧
”シャンパン”、”スパークリングワイン”の製造方法一覧!
1.シャンパ―ニュ方式、トラディショナル方式(瓶内二次発酵)
まず、樽やタンクなどでブドウ果汁を一次発酵させます(この段階では、非発泡性ワイン)。その後、酵母と糖分を加え”瓶内”で二次発酵をすることで炭酸ガスを発生させる方法。
fa-lightbulb-oスパークリングワインの製造方法の中で最も手がかかる方法です!
【”トラディショナル方式”採用のスパークリングワイン例】
- シャンパン
- スペインのカヴァ
- イタリアのメトード・クラシコ、ドイツのフラッシェングールングと記載されたもの
>>シャンパンとは?
2.シャルマ方式
上記の”トラディショナル方式”は、瓶内で二次発酵を行いますが、この”シャルマ方式”は炭酸ガスの圧に耐えられるタンクで二次発酵を行います。
瓶内二次発酵に比べて、容量も多く一度に大量生産が可能なため、品質も安定しやすく、その後の処理も楽になります。
【”シャルマ方式”の採用例】
- イタリアのアスティ スプマンテ
3. トランスファー方式
上記1. の"シャンパーニュ方式"を簡略化した製造方法。瓶内二次発酵で炭酸ガスを発生させた後、発泡したワインを一旦タンクに移して澱(おり)を抜きます。その後で改めて瓶詰をするという方法。
【”トランスファー方式”の採用例】
- ドイツの一部のゼクト
- オーストラリアの一部スパークリングワイン
4.ローカル方式(田舎方式)
一次発酵途中のワインを瓶詰にして、密閉した後そのまま二次発酵を瓶内でさせる方法。糖分を多く含むブドウに使われる方法のようで、ブドウの持つ糖分を利用して二次発酵させます。
【”ローカル方式”の採用例】
- 主に南フランスで採用
5.炭酸ガス注入方式
瓶詰した、非発泡性ワイン(普通のワイン)に、炭酸ガスを入れるという方法。
以上、”シャンパン&スパークリングワインの製造方法の種類!一覧まとめ!”でした!
それでは、また!